ていうか、
https://www.naro.go.jp/publicity_report/press/laboratory/karc/136334.html
"...なお、生育期間を通じて気温が高く日射量が多かった2018年には、生産現場の平均収量(福岡県で0.50t/10aの精玄米収量)のおよそ3倍に当たる1.47t/10aの粗玄米収量(精玄米収量で1.44t/10a)に達しました。..."
なわけで、再生二期作用の品種に変えてさっきのカンザスの会社が作ってる稲の先だけ刈れるヘッダとまともな大きさのコンバインを導入すれば、大型コンバインが入れる平野部の田んぼだけで田んぼ足りるんでは・・・?><