フォロー

[B! Togetter] 「ゲームをやったら馬鹿になる」は嘘だけど、「ゲームを買い与えなかったら子どもが学校で孤立する」は本当。どっちがデメリット大きいか←賛否両論が巻き起こる
b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

コミュニケーション云々以前に、ゲームを全くやらなかったらむしろ馬鹿になるからゲームやらせるほうがいい><
設計能力とか複雑なシステムを俯瞰する能力とか、通常の学習の範囲では、実践してその結果を評価される場面ってほとんど無いかも><

『「ゲームをやったら馬鹿になる」は嘘だけど、「ゲームを買い与えなかったら子どもが学校で孤立する」は本当。どっちがデメリット大きいか←賛否両論が巻き起こる』へのコメント

この記事に対して39件のコメントがあります。注目されているコメントは「その子の興味や特性にあわせて趣味を楽しめるようにしてあげるのが大事よね。スポーツが好きな子もいればマンガが好きな子もいる。クラス内での立ち位置が確保できるのは副次的効果なんじゃないかな。」、「YouTubeだったりジャンプ漫画だったりするのでゲームに限らないけど、本当に欲しがっているものなら買ってあげて良いと思う。孤立しないためかもしれないし、孤立してでも好きなものを追求するためかもしれないけど。」、「こんなん環境によるでしょ。同じような教育方針の家庭が集まりやすい学校に通わせればよろしい。つまりみんな小学受験して学力経済格差の少ないスクールライフを目指そうぜ。」、「子供のコミュ力が低めだと禍根は残す。諸々禁止されて中高年になっても親を恨んでる人が知り合いにいて、当人はコミュ力が構築できなかった一番の原因とみなしている。他人の目にはそれだけじゃないんだけど。」などです。

はてなブックマーク
ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null