"おそらくは、今回のことで「人権」の定義が変わって、人間扱いしなくても良い相手には適用せずに済むと言うことになったりするのかも。新たな中世どころか新たな古代社会の到来だったりして。" - y-mat2006 のブックマーク / はてなブックマーク b.hatena.ne.jp/entry/474444744

これは全く逆で、むしろ今までアメリカは一丸となって人権の適用範囲を限定してきたけど、1990年代から紆余曲折(長いので略)で変容してって、
ついについ最近(今回のハマスからの総攻撃よりは前から)、一方的に優先しまくってたイスラエルの人権と軽視しまくってた周辺地域の人権ですらも、民主党支持者層の若者から、人権は平等って流れが出てきた><

この動きがあったからこその、大学生がパレスチナへの連帯を示してキャンセルとかの動きに繋がってる><
この動きってちょっぴり公民権運動時の状況にも似てる><
(はてブのコメントにマストドンでエアリプするの変だけど、TL見に行ったけどFed.には書いてないっぽかったので><;)

フォロー

つまり、いままでの方がむしろ、アメリカって人権の対象範囲を限定する人種差別が染み付いてる酷い国だったし、今もそう><

(オレンジはアメリカかぶれだけど、アメリカのそういう所はマジで酷いと思うし、それにより反米な人々が大量発生してるのも当然だと思うし、ルワンダ虐殺の時のアメリカの「"act of" genocide問題(ジェノサイド『的行為』問題)」とPresidential Decision Directive 25の批判をよくしてる><(アメリカが助けるべき相手が受けてるのは『ジェノサイド』で、アメリカの利益になら無い相手が受けてるのは『ジェノサイド的行為』(なので助けなくていい)という二枚舌><))

· · SubwayTooter · 0 · 1 · 1
ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null