[B! 交通] 4輪の特定小型原付!「スズライド」「スズカーゴ」をスズキが参考出品【ジャパンモビリティショー2023】 | Webikeプラス b.hatena.ne.jp/entry/s/news.we

@orange_in_space
最高時速が20km/hでは、危なくて公道走行出来ませんね。
敷地内(構内)移動ビークルとしては、役立ちそうですが。

排ガス規制に因る小型自動(2)輪車扱いにして、出力を上げればヒットするかも。

転倒の心配が少ないのは、大きなアドバンテージです。
デリバリー関係が一斉に採用しそう。

@Live_In_Kansai_Japan 特定小型原付がどういうカテゴリで、海外(特にアメリカで)どういう扱いをされてるかわかって言ってる?><
20km/hは遅すぎるって言ってる?>< 速すぎるって言ってる?><

@orange_in_space
然うです。
「特定小型原付」なんて区分は削除して、小型自動二輪車に統一すれば好かろうと思ってます。ガソリン車110cc相当にすればどうでしょう?

トラクターが公道を時速40kn/hで走っても構わないと私は思います。

築地市場では、市場構内運搬車が周辺公道を走ってましたよ。誰も文句は、言って無いようです。少なくとも私が見た限りでは。

SDGsだの排ガス規制だのと強制する割には、小型車は区分が多過ぎます。

私は、シニアカーも出力を上げて公道走行可能にして欲しいです。
シニアカーが歩道や商店街を走行するので、反って危険です。
商店街を走行するシニアカーは、私には老人暴走族にしか見えません。

@Live_In_Kansai_Japan そこまでなにもかも間違ってるリプ送るの逆にすごく無い?><
"築地市場"の"構内運搬車"(いわゆるターレな><)や"シニアカー"がそれぞれ道交法上どういう扱いかすら知りもしないでそんなこと言ってるの?><
道交法って法の素人でも十分読みやすいから一度目を通してみなよ><
定義だけなら最初の方(第二条)に書いてあるし><(細かい所は施行令と施行規則も見ないとダメだけど><)

@orange_in_space
ご返事が、遅れました。

シニアカーが歩道や商店街を走行すると危ないので、車道を走って貰いたいと言う提案です。
シニアカーについて、調べてみます。

@orange_in_space
シニアカーが車両扱いでは無いと、知りました。

・道路交通法では、身体障害者用の(原動機付)車いす。
・従って、道路交通法上は車両ではなく歩行者扱い。
・運転免許証は不要で、自動車の運転経験も不要。

せめて原チャリ同様に、運転免許試験は受けて欲しいのですが無理っぽいですね。
商店街で危険な運転をしてた者は、運転免許証も取得した事が無いのでしょう。

原チャリ免許取得でも、実習は不要なので危険運転が目立ちます。
シニアカーの出力を上げて、車道を走って欲しかったのですが。
原チャリ並みに出力をあげても、未実習なら危険度が上がるだけですね。
(運転経験者なら、安全運転してくれるのでしょう)

@Live_In_Kansai_Japan 原付同様にしたらそれは原付でしょ?><;
「車イスは車道を走るべき」という発想の国はオレンジは一例も知らないし、たぶんそんな国は無さそう><
そもそも、原付相当の乗り物が免許不要な国も多く、本題の昨日の記事の特定小型原付は、電動キックボードや電動自転車が他国では不要な免許が日本では必要になってしまう状況を解消するために設けられたカテゴリ><
そのカテゴリはアメリカでは州ごとの規制になってるけど、制限速度は20mphつまり32km/h(日本は記事の通り車道20km/h、歩道6km/h)で、基本的に自転車が走れる場所を走れてナンバーも不要で、一部の大都市ではシェアキックボードとしても使われてる><

道路交通関連でここまでなんでもかんでも免許制にしろとか騒いでる国、日本くらいでは?><
免許制にした所で、道交法を読まずに運転免許取得できて道交法を無視する人だらけな状況じゃなんの意味もない><

@orange_in_space
シニアカーの出力を上げて原チャリにして、車道を走行して欲しか
ったのです。
原チャリ運転免許試験が(ほぼ)ペーパーオンリーだったのを思い
出して、諦めました。

>道路交通関連でここまでなんでもかんでも免許制にしろとか騒い
>でる国、日本くらいでは?
これは私も、推測してます。
キックボードに運転免許とは、目が点です。
自転車の方が、遥かに高速で重量もあるのに。

@orange_in_space
>免許制にした所で、道交法を読まずに運転免許取得できて道交法を
>無視する人だらけな状況じゃなんの意味もない
私も同感です。
試験問題傾向集(アンチョコ本)を購入して、ペーパー試験に合格
する事を目標にしてる人が多いですね。
試験合格はゴールでは無く安全運転を続ける事が重要なのですが、
お受験突破人生を歩んだ若い人には、合格=ゴール。
問題集に掲載されなかった項目は一切知らずに運転するので、原チ
ャリ街中走行を見ると危なっかしい。
標識や表示の一覧集が巻末に付録として付いてますが、試験会場で
一覧集を見てる人は確認出来ませんでした。

@Live_In_Kansai_Japan 電動キックボードも、昨日の記事の荷物運べる小さい電動の乗り物も、フル電動自転車も、同一の法的カテゴリです><(日本では特定原付、アメリカではClass 2 Electric Bike)

オレンジが日本の運転免許制度での道交法知識の軽視を問題にしてるのは、原付よりもむしろ普通自動車><
自転車をどこを走らせるかの議論でも「歩道を走らせるべき」にせよその逆にせよ、頓珍漢な意見が目立ったでしょ?><
話に出てる標識の知識で言えば、たとえばアンケート調査で「路上のひし形」の意味を結構な比率のドライバーが知らないって答えてる><(これはややこしいことに、海外では意味が違うって問題もあるけど、おそらく「知らない」って答えた人のほとんどは海外の標識なんてもっと知らないだろうからまた別の話><)

@orange_in_space
>電動キックボードも、昨日の記事の荷物運べる小さい電動の
>乗り物も、フル電動自転車も、同一の法的カテゴリです><
>(日本では特定原付、アメリカではClass 2 Electric Bike)
シニアカーと、昨日の記事の荷物運べる小さい電動の乗り物
は図体が大きいし質量も在るから、私としては原チャリ同等ま
で出力を上げて運転免許試験を受けて欲しかったのです。
(商店街での無謀運転は、見てて怖かったです)

電動キックボードは明らかに自転車よりも質量が小さいし、速
度も遅いので運転免許は不要だと考えてます。

フル電動自転車は、微妙ですね。
ペダルを漕がなくても動きますので、其の時は原チャリ扱い?
ペダルを漕いで動く場合は、自転車と変わりません。
筐体の大きさからして、リチウムイオン電池でも航続距離は知
れてますしトヨタが燐酸鉄電池を一般販売するのは数年後。
しかも電池スペースを拡大すると、EVバイクと大差無いです。

フル電動自転車はニッチな需要なので、EVバイクの本格流通
と共に一体化(吸収)されると推測します。

@orange_in_space
今回色々と、記事の荷物運べる小さい電動の乗り物に拘るの
は、一時期フル電動自転車購入を私が検討してたので。
原チャリ以上に、駐車場所を選ばないのが理由です。
4輪車だとコインパーキングを探し回る必要があり、尚且つ満
車だと他の地域に駐車してそこからの移動も計画練り直し。

フル電動自転車については、私も明確な主張は出来ません。
警察庁は「ペダルを漕がなくても動く時点で、自転車では無い」
と言い張ってますが警察庁の解釈が科学的とは限りません。
電動車椅子だって、ペダルは存在しませんよね。
orange氏の見解は、どうでしょうか?

@orange_in_space
>オレンジが日本の運転免許制度での道交法知識の軽視を問
>題にしてるのは、原付よりもむしろ普通自動車><
フム、自動車運転免許保持者の公道走行を問題視してるので
すね。

>自転車をどこを走らせるかの議論でも「歩道を走らせるべき」
>にせよその逆にせよ、頓珍漢な意見が目立ったでしょ?><
自転車は軽車両なのだから、車道走行に決まってます。
自転車に運転免許を義務付け無いので、標識や表示を無視し
た走行が目立ちます。
恥ずかしながら私も学生時代は、自転車は歩道走行が基本と
勘違いしてました。

前回にも書いた通り、出題傾向問題集に掲載して無い事柄を、
運転免許保持者は知りません。
教習所のレベルに、依存します。
特に何処とは言いませんが、僻地の教習所は教え方が不十分
だそうです。
僻地なので対向車も殆ど存在しないから、路上教習も問題開く
終了。
しかし進学や就職で、関東や関西に転居すると交通事故を起
こします。

フォロー

@Live_In_Kansai_Japan そもそもの話がまず日本のカテゴリわけと法規制がおかしすぎたので、海外で電動自転車カテゴリ(自転車みたいな見た目のもあれば、キックボードみたいな形状のや、スケボーみたいなのもある)が免許不要で公共交通を補完する実用的な移動手段として注目されてる中で、完全に日本が取り残されてるってことから理解しないとあれかも><

あと、本題と全然関係無いけど、変な位置で改行されまくっててすごく読みにくい><;
PCやスマホの機種やウィンドウサイズで表示上の改行位置はバラバラなんだから、文の途中に改行を入れたら、環境によって画面のど真ん中で改行されまくる><;

· · SubwayTooter · 1 · 0 · 0

@orange_in_space
>そもそもの話がまず日本のカテゴリわけと法規制がおかしすぎたので、海外で電動自転車カテゴリ(自転車みたいな見た目のもあれば、キックボードみたいな形状のや、スケボーみたいなのもある)が免許不要で公共交通を補完する実用的な移動手段として注目されてる中で、完全に日本が取り残されてるってことから理解しないとあれかも

私の知識と理解力が、不足のようですね。
シニアカーに関しては、駐車場所をどうするかで疑問を抱いてます。
昔ながらの車椅子(電動含む)なら、電車にもバスにも乗車できますが。
シニアカーなら、介護タクシーでも運搬不能ですね。
orange氏の見解を、お聞かせ下さい。私だけで無く、誰でも見れるSNSなので万人に公益をもたらすと思います。

@orange_in_space
>あと、本題と全然関係無いけど、変な位置で改行されまくっててすごく読みにくい><;
>PCやスマホの機種やウィンドウサイズで表示上の改行位置はバラバラなんだから、文の途中に改行を入れたら、環境によって画面のど真ん中で改行されまくる><;

実は私も、文の途中には改行コードを入れ無い派だったのですよ。
「途中で改行される」だの「読み難い」だのと言われるので、返信時は相手の書き込みをテキストエディタにコピーして改行コード位置を把握して同様に書き込む方針に替えました。
orange氏への返信も、同じ操作です。

ディスプレイサイズやウィンドウサイズまでは未知なので、せめてもの対応です。
今までの癖が染みついたのか、技術者のorange氏にも同じ対応を行ってしまいました。失礼しました、今後は元通りにします。

@orange_in_space
ウィンドウサイズには、私も悩まされました。(特にスクロールバーの、匙加減)
何しろ大昔のV●●●●●C(敢えて++は付けない)や、その前のI●M版の某C++では、スクロールバーすらプログラマがプログラミングする必要が在ったのです。
言い換えれば、スクロールバーのサイズやスクロール幅もプログラミング次第でした。
単純に割合計算すると、スクロールバーが細くなり過ぎてマウスで掴めない場合が発生します。
かと言ってマウスで掴みやすい大きさにまでお膳立てすると、スクロールバーからサイズを推測できず多数回クリックしても殆どバーが進まないので「どうなってるの?」と客先から質問が来ます。
現在のスクロールバーサイズとスクロール幅は、妥協の産物ですね。私の匙加減とは、若干異なります。
(サイズと幅が悪いとは、言ってません)

@Live_In_Kansai_Japan オレンジはわりと自前でGUI作るの好きだから、Delphiをメインに使ってた頃(20年くらい前?><)まではスクロールバーも含めて自前でゼロから作ってた事もあったかも><

@orange_in_space
>オレンジはわりと自前でGUI作るの好きだから、Delphiをメインに使ってた頃(20年くらい前?><)まではスクロールバーも含めて自前でゼロから作ってた事もあったかも><

私も、TurboPascal(on MS-DOS)からDelphi(on Windows)乗り換え組です。
以前のプログラミングの話では、C言語を主に話題にしましたがターゲットはファームウェアです。
パソコンで電子基板に指示を与えたり、電子基板からデータ取得する場合はTurboPascalやDelphiを利用してました。
RS-232で接続するのが大半でしたが、両者の距離が長い場合はRS-485又はRS-232を光ケーブルにして通信してました。

Delphi使用経験は短いです、Borland-C++に更に乗り換えました。
V●●●●●C++は画面をテキストエディットする時代でしたので、検討外。
しかしグラフィカルUIで画面エディット出来るようになったら、会社命令でV●●●●●C++に乗り替えさせられました。

@orange_in_space
その後Borlandは左前。開発者はM●●●●●●●tに転職して、V●●●●●C++の品質や操作方法も向上したと感じます。
ただまあ、Windows98やMEの品質(安定性)がナニでしたので、Windows上実行プログラムでも大規模な物はUNIX上で造ってました。
何しろNetScapeのビルドが「出来る事も有る、出来ない場合も有る」とM社の某氏が雑誌のインタビューに答えた程なので。

Windows2000はNTベースですから安定してましたが、大規模なプログラムはビルドできたりできなかったりで結局UNIX上で造りました。
会社には内緒、上司には説明しても理解不能。説明する時間がもったいない。
意外とこの手法を選ぶプログラマは少なかったらしく、誰に話しても「WindowsプログラムをUNIXで作成?」と驚かれました。

@Live_In_Kansai_Japan "ハンドル形電動車いす"で検索すればわかるけど、設備と構造上従来の車いすで利用できたものが利用不可能になる場面がある事があるので、例えば鉄道会社も国交省の指針に応じて「この駅では対応してます」みたいな情報を出してる><
逆に言うと、そういう設備的な制約以外の面では電動車いすとして扱うのが国交省の基本方針><
日本ではお店とかが狭くて出来る場面が少ない(ほぼ無い?)けど、本来はスーパーマーケットの店内なんかにもそのまま乗り入れて使ったりするものでもある><
普通の電動じゃない車いすに置き換えて想像してみればわかる><

@orange_in_space
対応する電車駅が在るとは初耳です。

「ハンドル形電動車いす」で検索しましたが、ホームまでエレベーターが無いと無理っぽいですね。
将来的にも、全ての駅では対応不能でしょう。(特に地下鉄)

シニアカーは、私が見聞きした範囲ではスーパーには入店禁止です。
陳列棚の間隔が不十分なので、内輪差が大きい4輪車では無理です。
シニアカー利用者が、スーパーをどのようにして利用してるのかは知りません。
介護事業者に、買い物代行でしょうかね?

@Live_In_Kansai_Japan イオンモールのひとつの案内ではこういうの見つけた><
イオンモール大高公式ホームページ :: ハンドル型 電動車いすをご利用のお客さまへのお願い odaka-aeonmall.com/news/inform

つまり、店舗用意の車いすに乗り換えられる場合は乗り換え、無理ならそのまま?><

ちなみにいくつかのイオンモールでは、店舗側でハンドル型電動車いすの貸し出しをしてるっぽい><
一例でレイクタウンの案内はこれ><
ショッピングモビリティ 試乗体験実施中! - イオンレイクタウンmori 公式ホームページ aeon-laketown.jp/mori/info/det

あと本題からずれるけど、重度の身体障碍者の方々が使ってる車いすって、ハンドル型では無いけど4輪タイプ(というか車輪が巨大じゃないやつ)かも><
それに乗って長期入院病棟から通学したり病院の売店までお買い物に行ったりしてる><

@orange_in_space
これは良い試みですね。是非全国のイオンモールに、広まって欲しいです。店舗占有面積が広い、イオンモールならではのサービスです。
それでも車輪の縦幅と横幅を短くしないと、店内移動は無理なのでしょうね。写真を見た限りでは、タイル敷き専用の店舗内移動車に見えます。バリアフリー屋内用と推測します。

イオンモールまで行けない人は、ネットスーパーor介護事業者に購入代行で何とか凌げるかな?

重度の身体障碍者の方々が使ってる車いすは、公道走行中の4輪タイプを私も見ました。車輪の直径が短いので、ガタガタ道で転倒する心配が在るから少し不安なのです。
前輪と後輪の横幅を同長に設計するから、干渉して車輪を大きくできないのです。車輪の横幅を変えて、直径を長くすれば安定走行可能です。
車輪の縦幅(ホイールベース)が同じなら、内輪差も同じですし。
車輪が小さいままなら、いっその事キャタピラーにすればグリップ力も上がるし回転半径も短くなるのですが。
車椅子の設計者は、頭が固いですね。(愚痴)

@Live_In_Kansai_Japan また調べ足りない悪い癖が出てるよ><

イオンモールが採用してるやつのベースはこれ><
SCOO(前方ハンドル操作型) 本体製品情報 | SCOO - 折りたたみ電動カート scoo-web.com/scoo-fs

クローラータイプの車いすはかなり前に出てる><
【電動車椅子】UNiMO | 株式会社ユニック quest-eng.co.jp/unimo/

@orange_in_space
>また調べ足りない悪い癖が出てるよ><
下記2つのリンク先を見ました。私の愚痴は誤ってたと気付きました。

SCOOの方は、車輪の縦幅と横幅はシニアカーと大差無さそう。これがショッピングモビリティのベースですね?
筐体は小さくて、椅子とハンドルが付いてるだけ。イオンは買い物籠用スペースを前に(高く)設置して、衝突事故時の被害者転倒を防いでるのでしょう。
以前に話した商店街を暴走するシニアカーは、被害者の足首から脛に衝突します。強烈な足払いを受けた被害者は、転倒します。

UNiMO(ユニモ)の方は、全く知りませんでした。クローラーに加えて後ろに補助輪まで付いてるから、戦車と装甲車の良い処取りですね。前にも補助輪を付けて、上に買い物籠スペースも設置すれば屋外からでも入店できそう。
イオンもUNiMOをショッピングモビリティのベースにして改造販売すれば、入店時乗り替えも不要。イオンカードのETCカード挿し込みで店内は自動低速にできそうですね。
しかも座席後方に、荷物積載箱も付いてます。電動自転車よりも、こっちの方が便利そう。

ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null