大阪市営地下鉄の民営化って、民営化と言いつつもやってる事って、国鉄(直営→特殊法人)とまるっきり同じなんではって気がしてきた><(国鉄→JRじゃなくむしろって事><)

結局の所、公共交通の独立採算というか営利を求めると、都市計画や国土の開発上必要な路線であっても、それでは儲からないという理由で、そういった事業体は拒否することになる><(だって、採算とれるように運営しろとも指示されてるわけだから><)

そうなるととりあえず儲からないけど公共交通の整備をしておいて、その公共交通を使う形で都市を形成するというプロセスすらも実行できなくなる><
または、結局別立ての事業体を作る事になる><(例えば東京臨海高速鉄道)
結局一本化からはかけ離れてしまうし、公共交通と一体的な都市作りも難しくなる><

フォロー

アメリカの都市はこれとはまるっきり逆で、アメリカは国民への意識としての調査上では世界一の民営化大好き国だけど、
実態としては、全然そんな事無くて、公共交通はほぼすべて公営で都市計画と一体の存在とされてる(旅客輸送では航空と長距離バスだけは基本民営)し、少数ながら路面電車が運賃無料の都市/エリアまであったりするし、
高速道路も独立採算じゃなくて基本的に無料の道路><
(例外は、たとえば連邦主導の高速道路網が作られる前に州が独自に整備した区間は歴史的経緯で州営有料道路のままだったりする><)

· · SubwayTooter · 0 · 0 · 0
ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null