フォロー

何らかの不確定な要素があった場合、例えばある要素がAであるかBであるかわからないみたいな場面であれば、判断を保留するのではなく。「Aであればあろうであろうし、Bであればこうであろう><」って条件分岐式で投機的実行のように複数のパターンを予想する><
その上でAであるかBであるかについても知りうる限り、調べられる限りの情報を調べ「その時点で得られた情報で確率が高いであろうと考えられるのはどちらか?><」って考えてその時点での判断を行う癖もつけてる><

· · SubwayTooter · 0 · 0 · 0
ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null