@orange_in_space 「社内の会議で公式からアナウンスする必要性を議論した上でアナウンスをしたんですが、一番大きかった要因がグローバルにおいては「どちらがいいかよりも、公式がどういう旨なのか」というのをはっきりさせないことが一番の問題であるという話になった。
ユーザーは「火種を作ってるのはあなたたちの会社ですよ」というスタンスで見てくるので「どう転んでもいいから公式はどういう結論なのかということを明示してくれ」という声が非常に大きいと。」
この部分読んで、外部から圧力がかかったと読み取れないならこの話はおしまいです。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/186744?display=1
@camo それはあくまで公式設定を公表する必要を求められる圧力であって、圧力によってキャラクター設定を変更した圧力では無いでしょ?><
むしろ表明できる世の中に変わり、表明する事がポジティブな世の中になったからこその現象かも><
@camo 個人に表明を求める事はダメってことも強く同時に表明しなかったこと自体はすごくダメだと思う><
ただし全体像としてはポジティブな動き(機会)になったと思うし、当事者(ゲーム制作者)側しか不可能な範囲はなされたと思うので、周辺の部分の説明はゲーム制作者以外も動くといい事だと思うし、オレンジもこういう風に考えを表明してるかも><
@orange_in_space 先ほども説明しましたが、全くポジティブな動きにはなってないです。TRAはこの問題が起きるずっと前からメーカー側にブリジットはトランスジェンダーであるという圧をかけ続けていたし、それはTERFの人間を叩きたいがために行っている行動なんですよ。TRAとTERFがどの様な活動でどのようなバッシングをお互いにしてきているか、調べてみてください。今のような考え方は出来ないはずです。
@camo ちゃんとその争い全体像は知らなかったけど、一方でオレンジもTERFの問題は叩いているので、なんともかも・・・><
繰り返しになるけど、個人の表明の圧力がかかるのは全く許されない問題ではあるけど、今回の事象に関しては、制作者しか行えない範囲の行動はなされた事と、キャラクターの初期設定は変化させておらず公表したのみである点は大きく評価していいと思うかも><
これがもし圧力によりキャラクター設定自体を変化させた問題であれば、それは許されるべきではないかも>< でも、初期案に関する言及とかからするとそうではないっぽいかも><
@orange_in_space TRAもTERFとベクトルは違うだけで悪質なコミュニティを形成しているんですよ。先ほど言った様にブリジットを男の娘と言ってた日本人に対して「これがお前達の9.11だ」と煽ってるのも見ましたし。
キャラ設定に関して言えば、トランスがどうという話以前に隠しておいたキャラの設定をネタバレしろという圧がかかった時点でもうアウトだと思いますよ。それは創作表現の自由を侵害したとも言えるのではないでしょうか。
@orange_in_space 本当にそう思いますか?自分の知る限り、ブリジットの件に関してはクエスチョニングに当てはまる様な人間に「お前のSOGIを表明しろ」という圧がかかりましたよ。こういうことは言いたくないですが、当事者としてそう感じた事もお伝えしておきます。