客観の部分、たとえば「食糧自給率をあげるにはこうすればよい><」とある人「自給率なんてあげなくていい」の状況でとある人「(任意の日本の食糧輸入先の国)の言いなりになるべきではない」「食糧輸出してやらないぞって脅してくるんだけどどうすれば?><;」みたいになるじゃん?><(?)
この例で言えば「(食糧の依存先)の言いなりにならないでいいように、たとえばこういう風に自給率をあげる必要がある」か「食糧輸入先A国はよくないので、B国であればこれこれこういう理由で悪いことをしないし輸出してくれるとのことなので切り替えるべき」とか「自給率をあげるのも切り替えるのもよくないのでいいなりになるべき」とか、その辺りの結論になるけど、「輸入し続けるけど言いなりにならないし輸出しないという脅しに屈しないし実際に輸出されなくても屈しない」みたいな矛盾した結論にはならない><
思考の /dev/null
この例で言えば
「(食糧の依存先)の言いなりにならないでいいように、たとえばこういう風に自給率をあげる必要がある」か
「食糧輸入先A国はよくないので、B国であればこれこれこういう理由で悪いことをしないし輸出してくれるとのことなので切り替えるべき」とか
「自給率をあげるのも切り替えるのもよくないのでいいなりになるべき」とか、その辺りの結論になるけど、
「輸入し続けるけど言いなりにならないし輸出しないという脅しに屈しないし実際に輸出されなくても屈しない」みたいな矛盾した結論にはならない><