フォロー

線路は道路じゃないし田舎の路線は壮大な無人地域を走るわけで、「異常を検知しました」「安全に停止しました」までいいとして「そこからどうする?><」となる><
"そこからどうする"の為に例えば地上側に非常対応用の要員を確保しておいたり、避難用の設備を大幅に強化するなりするとして、それは運転士を乗せるよりも低コスト化出来るのか?><
都市部であれば駅間距離も短く特に有人駅等の職員が近くにいる範囲が広く、道路等から短距離でアプローチ出来る場所がほとんどなので、山手線等で完全無人化の検討も進むのはわかるかも><
でも田舎の路線はそうではないので運転を無人化してもコスト的な利点はほぼ無いとオレンジは思うかも><

· · SubwayTooter · 0 · 0 · 0
ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null