「函館山線は代替ルートにならない」。JR貨物が見解示す。貨物調整金もなし https://tabiris.com/archives/yamasen-kamotsu/
道庁ははよ腹くくれ定期
@TaiseiMiyahara
少し前に考えたのがリニア新幹線の線路の間に貨物専用リニア線を敷いて、無人で常時コンベアみたいに運用したらどうかと言うことで、無人なら乗務員のスペースが要らないからサイズもかなり小さかったり出来るんじゃないかとか、引き込み線駅でメインは無停止にするとかしたら物資の輸送でトラック走らせるより全然コストや速度や安全性が上がるんじゃないかとか。JR東海とかやらないかしら。
@munyumunyu @mapacom @TaiseiMiyahara
横から突然すみませんですけども、これが近いかも?><
東海道物流新幹線構想 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E9%81%93%E7%89%A9%E6%B5%81%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A%E6%A7%8B%E6%83%B3
@TaiseiMiyahara @orange_in_space @munyumunyu
なるほど、そんな感じです。新幹線の上り下りの間に貨物専用線作れたらなあと。リニアなら1輌づつでもそこそこのコストで作れないかなとか、メインの線では常時500km/h位でノンストップで動いてくれてればとか、無人ならもうちょっと小さく作れるしとか思った次第でした。貨物は人の乗る車輌や線路と同じにしない方がいいよなあとは思いますね。
@orange_in_space @munyumunyu @mapacom 東海道物流新幹線計画は、新東名・新名神の暫定4車線からの6車線化で実質とん挫してますけど、アイデアとしては面白いですよね。
リニアの場合、テロ対策との兼ね合いもあるので大変そうですが、そもそも営業用車両は走行そのものは無人運転ですから、航空コンテナみたいなのを積載するとかアリかもですね。尤も、東海道新幹線での貨物列車運行の方が先かもしれませんが。