そういえば、円描いたり信号処理でサイン波が必要な時とかにサインとコサインを使えば出来るのは知ってるので、サインとコサインはたくさん使いまくってるけど、例えばcos(x)ってする時にどうやったらxのコサインが得られるのかさっぱりわからない><;(オレンジはマジで学校で三角関数習ってない><;)ありがとうライブラリに三角関数計算書いてくれた人><;
@[email protected] sin(60)とかしたら60度のときのサインが返ってくるよ
@tacumi sin(x)とかの使い方というか使い道はわかってて多用してるけど、「ライブラリに頼らずsin(x)を計算する関数自分で作れ」となったら数学なんもわからんので無理って話><;
@[email protected] たしかにrとyを渡されないときのやつどうなってんだろね、定義公開されてんじゃねぇかな
@[email protected] https://www.netlib.org/fdlibm/k_sin.cあったわ
思考の /dev/null
@[email protected] たしかにrとyを渡されないときのやつどうなってんだろね、定義公開されてんじゃねぇかな