コイツらは、音楽家はウンコ食わせてバックドロップすることを「ちょっと道から外れた行為」ぐらいにしか思ってねえんだろうな。どういう情操教育受けてんだよ。まあ、小山田と同じ系統。暴走してんのは小山田だろ。なんで批判する側を暴走とラベリングするのか。 pawoo.net/media/IFjqn3i9Cvirje

@mickeyhat
あの>< オレンジの意見を正反対に受け取ってるっぽいけど、オレンジは音楽家が炎上する方が当然って意味でその文章を書きました><
補足
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

文中の"不幸"の文脈も「刑事事件として処理されてしっかり法的に更正した方がよほど楽だったろうにね」みたいな意味です><

@orange_in_space

IQ127で言語能力に特化した私が誤読するとすれば、それは十中八九、アンタの文章の書き方が悪いんじゃないかと思うけど、どうかしら。
アンタの意見が、つまり要約するとまきくりと同じだつーなら、そうだなと思うけど。

フォロー

@mickeyhat わかりにくい文章だった気がするのはその通りだけど、仮に私刑を全面的に否定してると受けとると、後半の
"私刑が起きないようにするには、私刑が不要なほどに法治がうまくいかなければならない><
なんだかんだ言っても日本に限らず世界は私刑により変わって、その反省に基づいて権利の見直しが起こり、法が整備されてる><"

の部分が意味不明になる(私刑への批判かつ法治への批判になってしまい全く成り立たない)し、ストーンウォールの反乱を例示した理由も意味不明になるので成立しないかも><

なのでわかりにくいとはいえ最後まで読めば『私刑を部分的に肯定しており、それが法治の仕組みを作る上での重要な役割を実際に果たした(そして例示でも示してる通り、日本に限った話ではない)』ということを説明する文章として読める(そう読めば矛盾が無くなるもしくは減る)ことに気づけるかも><

· · SubwayTooter · 1 · 0 · 1

@orange_in_space
誤読を招きやすいのは、「私刑」によって法律が変化していくっていう法則の妥当性よね。

まあ、そうは受け取らないけど、アンタの言葉をそのまま表面的に受け取ると「私刑によって法が整備される」→「どんどん私刑をやろう」になっちゃうじゃん。

でも、一般的な民主的な考え方だと「世論」によって法は改善される。タバコでもなんでもさ。
だから「声をあげよう」が、一般論よね。

ストーンウオールの反乱も「私刑」が法を変えたわけじゃなくて、「世論」が法を変えたんじゃない?

今回の小山田事件を「私刑」ととらえるか「世論」ととらえるかよ。私は、小山田反対派は「私刑」はおこなっていないと思う。

ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null