フォロー

ブレインストーミング的な趣旨にすることもすぐに破たんするかも><
例えば今オレンジが書いてあるような否定の意見も出すことができないし、問題点の指摘ができなくなってしまう><
(オレンジのこの意見には改善点が含まれていないけど、)改善点を出すにも問題点の指摘が必要になるし、誤りが含まれれば当然指摘されなければ誤った前提が訂正されないまま議論のようなものが進むことになる><

超長い続き>< 

議論の場に限った話ではなく、よくテレビのワイドショー番組等の問題として指摘されることだけど、「ある分野の専門家であるのか?」の判断にはかなりの専門性が必要であるし、専門家であるはずの人が分野によってはトンデモになってしまう例は多々あるかも><
ある専門的な情報が正しい情報か?のジャッジも難しく、それに推測や予想の要素が含まれるのであれば、それが「妥当であるか?」という判断が必要になる所も難しいかも><

そしてその健全性を維持するには、答え合わせ的な検証が必要になるかも><
でも、誤りの指摘を拒むようなプラットフォームであれば、答え合わせ的な検証は嫌われて進まないかも><

議論された内容を検証しそれを信頼性の目安にするという流れが起きないのであれば、結局の所、肩書が偉そうな人の意見がポジティブに評価注目される場になるかも><
テレビのワイドショー番組ってそういう感じかも><
(視聴者が直接ツッコミ入れられない点でも似てるかも?><)

ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null