オレンジ的には、最も現実的な策として近江鉄道存続っていい感じだと思うかも><一方で、唯一の選択肢ではなく、例えば敢えて大きくコストをかけてバス化して交通体系を大きく見直して、人材確保もお金をかけてしっかりするというやり方もあるかもって思ってる><でも、そのやり方はたぶんついてくる人(=支持する人)が少なくて難しそう><
バス化の場合の運転手確保の問題>< アメリカとの比較で>< もっと見る
バスにしてもトラックにしてもなんで運転手不足かといえば、結局の所他の職業と比較した賃金が右肩下がりを続けまくってて、全然割に合わないお仕事だからって面がすごく強いかも><アメリカの大きなトラック運送屋さんなんて頑張ればそれだけ儲かるし、免許取る処からサポートしてる(基本的に社内の教習所セクションで取得)のでなりたいって人がどんどん来てる><(一方で「こんなはずじゃなかった」って辞めたり訴えたりしてる人も多い><;)
バス転換をしっかりと公営でやって、候補者の免許取得もバス運営側で負担して、給与も日本の路線バス運転手としては最高水準を払って、士気の面でも「地域を維持する大切なお仕事」として内外に広報する(アメリカでは地域によるけどトラック運転手をエッシェンシャルワーカーとして尊重しようって、文化だけじゃなく政策上も考慮されてる地域がわりとある><)みたいに、社会そのものを変えていくつもりならば、バス化も悪くないかも><
思考の /dev/null
バス化の場合の運転手確保の問題>< アメリカとの比較で><
バスにしてもトラックにしてもなんで運転手不足かといえば、結局の所他の職業と比較した賃金が右肩下がりを続けまくってて、全然割に合わないお仕事だからって面がすごく強いかも><
アメリカの大きなトラック運送屋さんなんて頑張ればそれだけ儲かるし、免許取る処からサポートしてる(基本的に社内の教習所セクションで取得)のでなりたいって人がどんどん来てる><(一方で「こんなはずじゃなかった」って辞めたり訴えたりしてる人も多い><;)
バス転換をしっかりと公営でやって、候補者の免許取得もバス運営側で負担して、給与も日本の路線バス運転手としては最高水準を払って、士気の面でも「地域を維持する大切なお仕事」として内外に広報する(アメリカでは地域によるけどトラック運転手をエッシェンシャルワーカーとして尊重しようって、文化だけじゃなく政策上も考慮されてる地域がわりとある><)
みたいに、社会そのものを変えていくつもりならば、バス化も悪くないかも><