都市と防災意識の方の話題、相手の人を責める形になら無いように書くのとても難しい・・・><

@toyotamakenkyusyo 実際問題として、現に都市に関心があったり鉄オタだったりが多いと思われる まちトドンでさえも、万世橋架道橋の経緯の背景でもある関東大震災の話が、しかも直後に「そもそも首都が東京とは」という震災がバッチリ出てくる話題なのに登場しなかったっぽいほどには、関東大震災で何が起こったのか知られてないっぽいかも><(東京西部と渋谷の発展の歴史と絡めた話もでなかったのも意外かも><)
そのくらい知られていないのに、マニアですらない多くの人々が「それほど遠からず東京のある程度の部分が壊滅するし、避難と救助と復興の余地を考慮した形態にはなっておらず脆弱である」と認識しているとは思えないかも><

リスクを受け入れた上で活用するのは、水害の分野では古くから行われていて、武田信玄も行っていた、田畑を遊水地にする治水が代表的と言えそうかも><
それらは人が住まないことによって超過水害時に人を守るための防災の仕組みであって、受け流すための余地を空け、土地利用の分散によってリスクを分散する仕組みかも><
集落の形態としては散居の反対の集中であるのでややこしいけど機能分散かも><

@orange_in_space
要するに、災害リスク情報の伝達が困難だから首都一極集中は避けるべきということでしょうか?
だとすれば、首都一極集中派の答えは簡単で、集中か分散かとは関係なく、先に災害リスク情報の周知を徹底すべきであって、ただちに集中を否定する理由にはなりませんね。
もちろん、情報周知よりも分散の方が低コストだとか、集中している以上はリスク情報を知っても集中したままにならざるを得ない、選択の余地がない人が大半ではないかとか、そもそも完璧な周知は無理なのだから安全側で分散がよいとか、反論はあるでしょう。
首都一極集中派はそれらを考慮してもなお集中のメリットの方が多いので、現に集中しているし、集中させるのがよいと考えると思います。ただ、そうなると集中のメリットも災害リスクも定量評価が難しすぎて水掛け論になりそうです。というか、定量評価で決着をつけられないからこそ、集中派と分散派が未だに延々と結論のない議論をしているとも。

@toyotamakenkyusyo @orange_in_space
以下、よく考えてない戯言ですが、
情報の非対称性による市場の失敗、に似ている気がしますが、その対応策としてすべきは市場の統制ではなく情報の流通ではないでしょうか。
人々がリスク情報を知って、かつ自由に選択できる状況でもなお東京を選ぶとしたら、果たしてどうすべきか?というのもあります。

あと、私は東京都区内とはいっても、水害とは無縁の高台平地にある火災が広がりにくいRC造、低建蔽率の集合住宅に住んでいるので、あまりリスクを感じていないのはあるかもしれませんね。
同じ東京でも東の方の木密とかは想像するだけで恐ろしいですが。
東京の中でもリスクに選択の余地がありうるとも思います。

@toyotamakenkyusyo 「リスクの情報の伝達が困難なので」では無く、東京の都市構造のリスクとその東京に一極集中することの防災上のリスクが一般に広くそしてあなたにも伝わっていないので、リスクを考慮せず現在の形態になっているだけだといっています><
(東京に限らずの)『一極』集中の防災上の最大限のリスクを簡潔に一言でどうにか例示すると
「屋根の上に忘れてしまったはしごを取りに行くのにはもうひとつはしごが必要」
かも>< 壊滅する事が確実な東京は、東京を復興するための都市を用意する(既にある)か、または密度を大幅に下げて防災力をとても大きくしそして復興のプロセスを考慮した都市に改造するしかないです><
他都市への首都移転が本気で検討され、天皇の鶴の一声がなかったら実際に遷都していたかもしれないほどの震災で、遷都せずにどうにか復興させた事に他都市や周辺地域が果たした役割を忘れるべきではないかも><

@orange_in_space
「リスクが伝わっていない」より正確には「リスクが定量的に伝わっていない」でしょうかね。
そのリスクが集中のメリットを捨てるに値するほど大きいか、が問題です。
東京一極集中派はそのリスクは許容範囲内だと思い、そう思わない人もいて当たり前です。

@toyotamakenkyusyo そのリスクを一極集中を込みで受け入れるのはすなわち、「首都に壊滅的な被害が起きたら首都の復興の放棄はもちろん国ごと放棄する事」を受け入れるのと同義です><

@orange_in_space
東京一極集中派は、そこまで壊滅するほどの事態は確率的に僅少でしょうから、その場合の国家崩壊リスクは許容するでしょうね。
まあ、程度問題であって、地球に万が一隕石がぶつかって滅びたら困るから、火星に副都心を作ろう、というレベルに感じるかもしれません。

フォロー

@toyotamakenkyusyo それこそその確率はどういうタイムスケールでの確率でしょう?><
たとえば航空機のリスク評価では総飛行時間に対して、その飛行機(機体/機種)が引退するまでの時間の中で問題が発生する確立を十分に下げることでリスク管理していますよね?><(「絶対に壊れない」は非現実的なので)
都市の引退までの寿命ってなんでしょう?><

· · SubwayTooter · 1 · 0 · 0

@orange_in_space
さあ、私は詳しくありません。
タイムスケール側の不確実性もあれば、災害時の被害の不確実性もあれば、大地震の発生とかは回数が少なすぎて確率的に扱うには難しすぎそうです。
首都一極集中派も、そうでない人も、その辺を定量的に扱うのは厳しいので、直感的に扱っている(だから拉致があかない)気がします。

@toyotamakenkyusyo 例えば航空機の各機能の故障確率も当然ながらタイムスケールを無限大に伸ばせば100%に近づいていきますよね?><
災害のリスク評価をするときには何年に一回で起こるであろう被害という風に、確率ごとにわけて評価しますよね><

リスクの定量的な評価を行うのであればタイムスケールをあわせる事になるわけで、どのくらいのタイムスケールであれば許容できるという話になるわけです><
首都壊滅ほどのリスクを、それも分散すれば大幅に下げられるリスクをどうやってタイムスケールの合意をとるんでしょう?><
防災でよく誤解されている「百年の一度の災害は百年後に起きる」みたいな感覚が問題視されているなかで、どうやって現実的なリスクを各々が想定した上でのリスク許容の合意を作るんでしょう?><
「はしごが二つあったなら、屋根の上のひとつ目のはしごを取り戻せる」事を投げ出すことの合意を><
過去の防災の予算削減圧力と増加の歴史を見ればわかる通り、災害がどこかでひとつ起きれば世論はあっという間にひっくり返りますよ><
(道路行政の事例でいうと豊浜トンネル事故とか代表例かも)

@orange_in_space
現状、よくわからないまま、定量的な評価がなされず、雰囲気で合意がなされて、東京一極集中だったり、そうでなかったりする政策がとられていますね。
どうしたもんでしょうね。世論は出来事一つで流行り廃るので判断材料として微妙ですしね。
まあ、その辺の意思決定がどうあるべきかは論点がずれますが。
蛇足ながら、首都一極集中派は首都に「梯子を置き忘れたときにとるための機械」を用意しておこうとするでしょう。

@toyotamakenkyusyo 首都においてあったら壊れるんですよ・・・><;
たとえば首都直下地震等においての道路啓開作業(瓦礫などを取り除いて救助救援復旧のための経路を啓く作業)の陣頭指揮を執る事になる関東地方整備局が都内ではなく さいたま新都心にあったりとか(もちろんそこも壊滅したらさらに遠方の組織が指揮を執る)、当たり前のように分散させるのが防災の常識であり現実に一部行われていることなんです><
八方向作戦という実際の想定計画でも郊外から8ルートで都心に向かって48時間以内に少なくともひとつのルートが開通するように、という想定で計画されています><(参考文献: 土木施工2015年11月号 P.66(手っ取り早く資料雑誌の山から引っ張り出した本なのでソース古すぎごめんなさい><;))
それを被災地域の中心から外側に向かって啓開を行うようにした計画は、少なくともオレンジは一度も聞いたこと無いかも><(できる限り両側からなら探せばありそう)

@orange_in_space
さらに蛇足ですが、首都一極集中派は首都に金をかけて壊れにくいように置いておく気もしますが。
あと、首都一極集中派は首都に置くと効率的なものだけを首都に集めるわけで、農地や山林を首都に集めないのと同様に、復旧用の設備は必ずしも首都には置かないでしょう。

ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null