@orange_in_space IE6「固定された規格です」
@204504bySE ActiveXとかを抜きにすれば、冗談抜きで現在のウェブよりはIE6のほうがまだマシ><
(「互換実装を作るのであればIE6と同じ挙動であればいい」で済むので、(リビングスタンダードを追うよりは)自由ソフトウェアで実装出来る可能性が高い><)
@orange_in_space 誰もIE6と同じ実装を作れなかった結果、IE6よりは規格に準拠したFirefoxが勢力を広げたんだけどね。
@204504bySE で、そのFirefoxと同じ挙動の実装はどれだけの人が、どういう勢力が作れたの?>< って視点で見ないと駄目って話を書いてる><
@orange_in_space 規格に解釈の余地があったり、あるいは既存の実装が明らかに規格の解釈からはずれた動作をしているので、同じ挙動にする理由がない。規格の不備を指摘してその不備を直すためにも複数のことなる挙動を持つ実装が必要なんだ。
@orange_in_space 挙動を同じにするとなると、たとえオープンソースであってもブラックボックスが多すぎて困難になる。Chromeと同じ「挙動」を実装しようとしたEdgeは頓挫したわけだ。
@204504bySE それはそうだけど、それ以前に実装のしようが無いほどに変化がある十分に複雑な規格は、新たな実装を作るのが事実上不可能で、コードを読めようが読めなかろうがその通りどっちにしても新たな実装を作れない><
そしてウェブの現在のリビングスタンダードって事実上Chromeの実装であり挙動そのものでしょ?><
@orange_in_space Firefoxは「Chromeに合わせる」ことは絶対にやらないようにしている。互換性の確保の仕方をドキュメントでたっぷり公開してる。
@204504bySE その互換性って、なにとの互換性?><
@orange_in_space HTMLの規格を一意に解釈することであって特定の実装が基準ではない。
@204504bySE 整理して言うと、
その規格って現実的に新たに実装可能?><
その規格は時間方向でどれほど守られる?><
その規格に合わせることで現実的に大多数のウェブサイトを表示可能?><
@orange_in_space 特定の実装と全く同じ挙動を求めなければ実装可能(Edge)。
変化が激しいのはHTML/CSSじゃなくてECMAScriptとそのフレームワーク。
大多数のサイトは実際にEdgeやFirefoxで表示できている。
@204504bySE MSほどの巨大な組織がやっと実装できて かつ 維持をあきらめるほどに『不可能』って事でしょ?><
現実的にウェブを表示できるかって話にHTML/CSSじゃなくって厳密に分ける意味ある?>< 単なるウェブブラウザの実装形態に成り下がってるでしょ?><
MSがあきらめるほどの事をして、"変化が激しい" "ECMAScriptとそのフレームワーク" まで含め考慮して実装できれば表示できるって事でしょ?><
つまりそんな事MSでさえ出来なかったんだから出来ないんでは?><
@204504bySE 規格の固定の話をしてるし、" オレオレ実装を調停して規格の方を更新することになる。 "という事自体がもっとも邪悪と言ってる><
IE6はIE6であってIE7でも8でもなく永久に6なので固定されてる分よほど『規格』かも><