(一応><)例えで出した、動的型付け云々の 1+"hoge" は、リテラルをどういう型に解釈するのか?と、異なる型(あるいは同一の型)同士のある演算子による演算結果をなにで返すかって話であって、それは動的に型を決めるのと静的に型検査するかと言うことには直接は関係ない><
一応、これをわざわざ説明しなくてもいい人が議論してる前提での例示><;
思考の /dev/null