MozillaがFirefoxの拡張機能で難読化コードの使用禁止を発表した2日後、全拡張機能が動作しなくなるトラブルが発生 ...
https://developers.srad.jp/story/19/05/04/0831208/
オレンジはもうほとんど使ってないから実害なかったけど、
このツリー参考 https://srad.jp/comment/3609630 で
https://srad.jp/comment/3609769
に、ほぼ同意 かつ セキュリティ上ものすごくマズイ仕様では?><
IT界隈のほぼ全体が、ユーザーが酷い目にあうかを重要視しない、医療や防災の視点から見たら古い意識になってるって問題もあるし、
もうひとつ、そもそもセキュリティの為のソフトウェアをも結果的に無効化する挙動って、単純な意味でのセキュリティ上でも重大な欠陥では?><
「『結果的に』セキュリティ上の問題が発生する仕様か?」という視点が欠けて、単に署名があればよいとか最新のパッチあたればそれで良いみたいな感じの現在の風潮、害が大きすぎるんでは?><
責任回避と問題回避は違う><
IT界隈、責任回避しかしてない><