@TaiseiMiyahara レールを上げ下げする装置の保守点検がいちばん大変でしかも手を抜けませんが、なんでわざわざこんな作りにしたのでしょう???

@padda 上に載ってる線路の使用頻度が低いとかですかね。いやぁ、よくわからんです……。

@padda @TaiseiMiyahara
日本の林鉄と国鉄の交差でも、さすがに跳ね上げ式ではないけどこういう事例が><

ミニレポ第195回 羽立の林鉄国鉄平面交差ポイント yamaiga.com/koneta/koneta_195.

動画の上の線路はサトウキビ収穫用っぽいし、そんなの(><;)のために交差する(より重要な)鉄道路線様に影響を与えるわけにいかなかったっぽい事情見えるところがそっくりかも><

@orange_in_space @TaiseiMiyahara 参考になります。私もこれは思ってました。上を通る線路が跳ね上がっている間は、上の線路が線路閉鎖扱いで、下を通る線路の信号は無条件に進行を現示できるようにしてあるんじゃないかと。
普通の平面交差だったら、上の線路の信号と下の線路の信号に相互に鎖錠が必要ですからね。

@orange_in_space @TaiseiMiyahara 上の線路は昔北海道にあった簡易軌道クラスのもので、んなもんといちいち鎖錠とかやってられるか!ということかもしれませんね。

@orange_in_space @TaiseiMiyahara 上の線路を使う時は、下の線路の信号に停止を現示しなければなりませんが、滅多に使わないものなら、電信か何かで連絡して下を線路閉鎖してもらってるんですかね。

フォロー

@padda @TaiseiMiyahara
他の角度からの写真が載ってる紹介記事見つけました><
Is this Australia’s weirdest railroad crossing? - Rail Express railexpress.com.au/is-this-aus

@orange_in_space @TaiseiMiyahara 英文解説を見て納得しました。下の線路を猛スピードで走る列車があるので、欠線部のあるジョイントを設置できないんですね。新幹線のポイントに可動ノーズ分岐器があるのと同じ理由。

@orange_in_space @TaiseiMiyahara 上の線路は跳ね上がっている間は手前の脱線ポイントも連動して、万一進入しようとしても脱線するようにしてありますね。完璧。

ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null