IEEE754の「けち表現」><(2/2)
(つづき)
でも、なんで必ず一番左のビット(この場合は24bit目)が1になるの?><の説明><
浮動小数点数ってつまり指数表記なんだから、仮数部を指数部分ずらした表現じゃん?><
例えば「00001010.00」って数があったとする><(2進でも10進でもおk!><)
これで桁以外の意味がある部分(つまり両側から0を削ってたら)は「101」かも><
でもそれだと困る><
101じゃ無くて1010なんだから><
そこで「最初のゼロじゃない数字が何桁目(千の位とか)にあるか?><」ってことも覚えておけば、元に戻せる><
「1010.00」ならば下から見て4桁目だよっておぼえてれば元に戻せる><
つまり、「101」(仮数部)を「4」桁目から(指数部)書いたやつ!><って表現するのが浮動小数点数><
ところで、仮数部は「最初のゼロじゃない数字」からなんだからつまり、仮数部の頭は0では無い><
さらに2進数の場合は0じゃない数字は1しかない><
つまり最初は必ず1になるんです!!!!><
(完)