一般社団法人次世代自動車振興センター https://www.cev-pc.or.jp/#no01
補助金eビターラ 87万円Atto3 35万円
おぉ……まじか
eビターラ国からのCEV補助金だけで300万ちょい都道府県と市区町村の補助金も組み合わせれば実質200万円台で買えるのでは!?
都道府県と市区町村の補助金は風呂入ってから調べるか
令和7年度 埼玉県電気自動車等導入費補助金事業https://www.pref.saitama.lg.jp/a0504/ev-phv/r7.html
埼玉県補助金額(内はV2H導入の場合)eビターラ:25 (40)万円Atto3:11.6 (17.5)万円
市区町村補助金(北マヌル市の場合)一律 5万円
つまり、ワタシが購入する場合の実質金額(諸費用別)は・eビターラ282.3 (267.3)万円・Atto3366.4 (360.5)万円※()内はV2H導入の場合
V2H導入した場合100万円近く差がつくじゃん……というか、埼玉県の算定方法だとBYDの補助金がだいぶしょっぱいな
車両本体価格が近い車種で比較しても、補助金額によって実質価格が軽1台分くらい開くのめちゃくちゃおもろいな
※Atto3とeビターラの補助金を考慮しない場合の価格差は18.7万円
思考の /dev/null
都道府県と市区町村の補助金は風呂入ってから調べるか