フォロー

GC8のWRカーが18インチの低扁平というアホみたいなタイヤ履いてたのこういう理由なんだ

@[email protected] タイヤ外径50mmくらいデカいので全然低扁平でもないですよ

フェンダーのアーチサイズそのものが違う

@tbevo3s 東京オートサロンで実車を見て「えらい扁平薄いタイヤ履いてんな~」と思ったけど
実際にはそこまで薄くはないと……

@[email protected] 乗用車向けサイズ表記での近似サイズは225/45R18あたりですかね
年代考えれば低扁平ではありますが、驚くほどでもないかと

@tbevo3s ラリー車のタイヤにしては「薄くね?」って意味での驚きですね

比較対象がおかしいとは思いますが、ヴィッツのワンメイクラリーの指定タイヤの感覚からすると不安になるくらい薄かったので(笑)

@[email protected] そちらはグラベル向けのタイヤですので・・・WRCもグラベルステージは15インチです


ターマックとグラベルでタイヤどころかブレーキも丸々変わるんですよ

@tbevo3s ブレーキまで丸々変わるのは知らなかったですね

18インチ履くんだからキャリパーとローターもデカくできるぜ!
ってことなんですかね

@[email protected] デカくしないと熱で死んでしまうので・・・
油圧系とは別のホースがつながって水冷してるようなキャリパーついてますよ


ioにヤリスでラリー出てらっしゃる方がいますが、(サイズアップしてるとはいえ所詮市販車のブレーキなので)キャリパーのダストブーツが熱で溶解しています

@[email protected] はい

サーキットの車両ほど走行風の冷却が期待できないのでこうなっちゃうってわけ

@tbevo3s minkara.carview.co.jp/userid/1

ちょろっと調べてみたら、GT300のキャリパーは油圧とは別系統の冷却のためのフルードの流路を設けて、フルードクーラーで冷やしてるみたいですけど
不凍液を通して冷やしてるキャリパーもあるということでしょうか?

この場合、キャリパー専用の冷却系統が設けられているんですかね?

@tbevo3s あと、水冷化することでブレーキダクトも最小限で済むので、空力的に有利になるメリットもあるのでしょうか?

質問ばかりですいません(汗)

@[email protected] ゴミはいると壊れちゃうので、そもそも積極的に空冷ができないんじゃないですかね・・・

@[email protected] どんな液体を流してるかまでは把握してないんですが、キャリパー用の冷却系がつきますね

ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null