EVは本当にCO2排出削減にならないのか?(後編)〜欧州で検討中のLCA規制とは
https://energy-shift.com/news/aae2f203-cf16-4c95-8486-1d5fd6275898
これ読んで今更ふと思ったのだが、自宅に充電器がなく充電スポットで充電、長距離走行で休憩時に急速充電といった運用方法でBEVを使う場合、余剰電力の発生する深夜帯や昼過ぎのタイミングに上手く合わせて充電しないとEV最大のメリットである余剰電力の貯蓄ができないただの頭悪い運用になるのでは?
もう既に同じこと言ってる人がゴマンと居るけど、BEVは50〜200km程度の近距離を移動するための小型車をメインにして、それ以上の長距離を移動する場合は燃料電池や内燃機関を搭載した車で補う仕組みにした方が社会インフラとしては合理的では?
まあ、大容量の蓄電池はV2Hや災害対策ではかなり有用だけど……
環境負荷低減や資源の効率利用の観点で考えると長距離向けBEVってムダな存在なんじゃ……
一応言っておくと、道楽用としてなら別に大容量の蓄電池を搭載した高出力BEVが存在するのは全然良いと思う
アメリカのマッスルカーみたいな感じで(?)