EVシフトに備えて、蓄電池の基礎の基礎から勉強し直したいが、さて良い教材はないものか……

@nezuko_2000 ふと思ったんだけど、インホイールモーターを実現した、手の届く価格で販売されてるEVってあるの?

気になるのがデフが行うはずの内輪差吸収をどうしてるのかとかなんだけど

@tora 市販車にインホイールモーターは僕の知る限り無いですね

2モーターで左右独立で駆動しない限りはEVも内燃車もディファレンシャルの構造は同じだったと記憶しております
インホイールモーターはVCUが各輪の最適な回転数を算出して内輪差の吸収を行うので、“理論上”ディファレンシャルで内輪差を吸収する車よりも小回りが効きます

ざつな説明なので、これでわかりづらければ帰ってから詳しくご説明します

@nezuko_2000
> 市販車にインホイールモーターは僕の知る限り無いですね
やっぱそうなんですね。20年くらいIHMが来るって言われたのに未だに無いんだ…。

> VCUが各輪の最適な回転数を算出して内輪差の吸収を行う
やっぱそうなのか。

> “理論上”ディファレンシャルで内輪差を吸収する車よりも小回りが効きます
無理やりオーバーステアにして無理やり曲げちゃうってヤツ?(NSX曲がりすぎ問題のアレ)

@tora >無理やりオーバーステアにして無理やり曲げちゃうってヤツ?(NSX曲がりすぎ問題のアレ)

そうですね、制御自体はNSXの前輪とだいたい同じです
ただ、オーバステア傾向かアンダー傾向かニュートラルステアかは制御のやり方(とその他の要素とのバランス)によります
つまり、内外輪で回転差を付け過ぎればオーバステアになるし、回転差が足りなければアンダーになる
そのちょうどいい塩梅のところを見いだせればステアリングをあまり切らずともニュートラルステアでコーナーをスムーズにクリアできる……のが理想という感じで(汗)
NSXはこの制御が煮詰められなかったせいで評価がボロクソだったのかなと(多分)

@nezuko_2000 ふむ…。回転差でむりやり曲げるとタイヤのすり減りが早くなるんじゃないか、感覚より曲がることでドライバーの混乱を来すんじゃないか、とか、あんまりいいこと無いんじゃないかと思ってしまう。

ところでIHMが普及しないのってなんでなんですかね…。防水の問題かなと勝手に思ってるんですが。

@tora aidea.net/products/aa-i

すいません、話は戻りますがインホイールモーターの市販車予定車(?)があるのを完全に失念していました
ただ、発売時期も価格も未定です
探せば既にどこかの小規模メーカーが市販車を出していそうですね

@nezuko_2000 凄い。これ都会なら一定の需要がありそう。主にビジネス利用で。

@tora スポーツ走行やオフローディングでなくとも、こういう小回りが求められる都市部用の後型モビリティにインホイールモーターは適していますね
一応、アイデアの3輪バイクはマクドナルドのデリバリーに使われているそうです

@nezuko_2000 まだ小型自動車にしか搭載できないのかなぁ。デリバリーにはホント良さそう。

@tora むしろ、タイヤサイズの大きい車の方がやりやすそうな気がしますけどね
市販車(まだ売ってないけど)の例が原付き三輪しかないのは、アイデアがベンチャー企業だから新技術を導入するフットワークが軽いのと、小回り性能が求められてなおかつすっ転びやすい三輪バイクにピッタリだからなどの事情があるからかもしれません
現にエリーカみたいな大柄なクルマの開発例もあるので

@nezuko_2000 トルクの問題だと思ってたので小型自動車しか作れないってことなのかと思っちゃったんだけど、複雑になるとか放熱を考えると確かに大型の方がやりやすそう…

まぁ技術のブレイクスルー待ちなんですかね。今無理にコストをかけてまでやることでもない、とw

フォロー

@tora 量産BEVの普及という大局的観点で見ればインホイールモーターってバッテリーや専用プラットフォームなどに比べれば投資対象としての優先順位は低いですからね
高級EVのパワー競争が一段落すれば「今度はインホイールモーターで異次元のハンドリング!」とかアピールし始めるメーカーが出てくるんじゃないですかね?

@nezuko_2000 なんか10年前に思ってた方向とは違う方向(自動運転と安全装置というか運転介入の方向)に流れてしまったので、なんだかなーとw

BEV推しはまぁまぁ予想されていたけども、やり方は古典的なメカニズムからまだ大きくは変わっていないのがなんともw

まぁ今後ですよねー

ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null