フォロー

6万社の下請けが不要になる…「おもちゃのように車を作る」というテスラ方式はトヨタ方式を超えられるのか(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/d903
>■約6万社の下請け企業を抱えるトヨタには導入できない
>日本の経済を支えるトヨタはクルマの約3万点の部品を、約6万社の下請け企業から調達している。だが、生産方法が変わったからといって、トヨタが彼らの仕事を簡単に切るわけにはいかない。

いや……トヨタの下請けサプライヤーの全てがモノコックの部材だけ製造してる訳じゃないんだけど…………(汗)

· · SubwayTooter · 1 · 1 · 0

例えば、イチから工場を新設するテスラとは違ってトヨタみたいな生産台数の多い既存のメーカーは製造ラインの大幅な改修のために多額の投資や時間を必要とするので導入は難しいと言うならまだ理解はできなくもないけど、下請けサプライヤーを切ることができないからギガプレスを導入できないは何の説明にもなってない(汗)

確かに、ギガプレスは部材をちまちまと溶接せずとも巨大なプレス機を使って一発でアンダーボディの大部分を整形できる画期的なシステムだけど、それでもサスペンションとかステアリングとかモノコック以外の部品は生産ラインで別に取り付ける必要があるのは変わらないし、それで部品サプライヤーの仕事が減ることはほぼ無いと思うよ

news.yahoo.co.jp/articles/d903
>一方で、ギガプレス懐疑派も多い。たとえば衝突事故になった時、アンダーボディのアルミ製鋳造品をすべて交換する必要があり、修理費用は従来より大幅に高くつく。損傷具合によっては廃車となる恐れも高い。それに対し、従来の鋼材と溶接の組み合わせなら、部分的な修理ができるので、修理費用は総じて安くなる。
>では、その事態を自動車保険でカバーしてはどうか?  可能だろうが、クルマの保険代が値上がりするのではないか。

あとここも酷い
別に普通のクルマでも修理のときは車両保険で補償するじゃん
それに、モノコックの修理が容易かどうかは設計や使用してる材質にもよるし……

news.yahoo.co.jp/articles/d903
>思い起こせば2008年テスラがロードスターを出した時、汎用のリチウム電池を数千個も搭載したEVという設計思想そのものに悲観論が相次いだ。当時の自動車メーカーは専用の大きなバッテリーを開発していたからだ。なにより、バッテリーセルを数千個も使う構造だと、もし1つのセルで品質問題が起きればバッテリー全部がダメになってしまうと多くの業界関係者、専門家が危惧していた。
>それでも、テスラは独自設計でその不安を払拭した。気づけば、どの自動車メーカーのEVもリチウム電池を大量に搭載するテスラ方式に追従していた。

ここに関しては車載バッテリーの知識がまだまだ乏しいので自信がないけど、全体的に何いってんだコイツ?と言いたくなるくらい言ってることがトンチンカンすぎる

ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null