新しいものを表示

今回のPCで一番のオーバースペックパーツだと思っている電源です。CWT製造で低負荷でファンが止まるやつが良かったのでこれ。850Wとか全然要らないし、そもそも電源ファンが止まってもそこまで嬉しくなかったかも、、、あとかなり高かったです。

失敗した気もしますが、もう買ってしまったので組み込みます。

スレッドを表示

ケースの作業に移ります。Fractal Design Define 7 Compact です。トップパネルまで簡単に外れて作業しやすそうだったのでこのケースにしてみました。パネル外すのが楽で良いですね。

ただ、めねじ部分まで塗装が乗ってるせいで、ネジを抜くと塗装がポロポロ落ちてくるのは品位が低いかも。高級ケースだと思ってたんですけど、こんなものなのかしらね。

スレッドを表示

ファンクリップが意外に固いということに驚きつつ、一旦マザーボードへの部品取り付けを完了とします。全体的に黒くて中二病感はありますが、組み込んでしまえば見えないのでヨシ。

スレッドを表示

CPUクーラーのシールは剥がした方がいいと思います。

スレッドを表示

付属品をよく見たらグリスが付属してました。まだ行けます。

スレッドを表示

まあまあ新しいCPUクーラー。デュアルファンのやつにしました。よく冷えるらしいので低速で回して静音PCになるといいな、という期待を込めてのチョイス。

スレッドを表示

年始に安かったから仕入れておいたSSDを投入します。2TBあればいろいろ困らないでしょう。きっと。

スレッドを表示

拘りもないので価格コムで上の方にあった容量大きめのメモリです。

スレッドを表示

これを入れます。リテールクーラーが無いモデルなので箱がスカスカでした。たぶん高級な空気を買ったんだと思います。

スレッドを表示

旧PC開けました。動作には問題ないので併用予定ですが、新PCにGPUは移植します。

スレッドを表示

重い腰を上げて、重い旧PC(手前)を机の下から引っ張り出しました。新PCは奥行きが多少短い以外はほぼ同じ“ただの黒い箱”です。

ポリネシアン自作PC
1日目
揃った部品を並べて、PCケースの箱を開けて終了。

スレッドを表示

札幌駅は大混雑してたのが面白かった。たしかこの後、機関不良かなにかで車輌が札幌駅を出れなかったはず。

𝑀𝑦 𝑛𝑒𝑤 𝑔𝑒𝑎𝑟... する予定の部品の山です。部品を並べた姿が自作PC映えする景色の可能性あります。(なぜなら全部組み込んだらただの黒い箱になるので。)

釧路では、、、海鮮ではなく焼肉を食べましたね。

これは宿が札幌なのにわざわざ特急に乗って帯広までインデアンカレーを食べに行ったときのやつ。わりと謎。

Newton 別冊 飛行機のテクノロジー 完全版を読んでたら時間は溶けたし、かなりつかれた。私みたいな飛行機初心者には分かりやすくまとまってるのでよいと思う。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null