暴行や窃盗を肯定的に描いた広告なんて誰が見ても一発アウトじゃん?
なんで性犯罪だけそれが罷り通ってるん?
基本女性が被害にあう犯罪だから?
https://x.com/females_db_park/status/1900702632450351340?t=oX7yOKSI2JSJ9afK1C1Q5w&s=09
パワハラやいじめをする奴こそ働くのに向いてない。他の構成員に悪影響を及ぼすのだから
https://x.com/tadanohikiniku/status/1900574116333375707?t=lmbDzntYhzpVZffROVEFLQ&s=09
『射精責任』読み終わりました。
著者のガブリエル・ブレアはモルモン教徒でプロライフ派というのを知って驚きだけど、「無責任な射精をやめよ」というのは、そこのスタンスは関係なく納得できるよなー、と。
字も大きいし、語りも平易で明瞭(訳も軽妙)なので、とっても読みやすく、全力で握手したくなる納得感であった。
解説の斎藤圭介が、射精責任ってのを考えたこともなかった刺激的な提案である〜とか思ってそうなのが、めちゃ「男」って感じはした。
こんなん、前から日本語SNSでも女性たちは言ってきたよね?と。
私の表現で言うなら「"望まない妊娠"の責任を取ることはできない。"望まない妊娠"をさせないように責任ある行動をしろ」って話。これが本当に分かってない男がいっぱいいることに加え、日本特有の問題として、むしろ望まない妊娠をさせる可能性を含めて嗜虐欲を満たすAVが存在していることの影響も大きいと思う。
AVの影響について指摘できてないところが、日本の男性ジェンダー研究者らしいよね。
こういうニュース見るたびに、ペドフェリア差別反対!とか言って、ネットで賛同募ってたり、批判する人たちを差別者扱いしていた連中から話を聞きたくなるよ。
人が心のなかで生まれた欲望は、全て肯定されなければならないって、社会に甘えるのも大概にしてもらいたい。あんたの欲望のために他者の、しかも社会的弱者の基本的人権が侵害されていいわけがない。
心のなかに生まれたことを誰からも否定されない、ということと、それは皆から肯定されなければならない、肯定されないのは差別だ、との間には一億光年位の距離がある。それくらい分かってくれや。
QT: https://fedibird.com/@gaitifuji/114143005804503081 [参照]
「今の時代、セックスを売るのはかつてないほど容易になった。女性にとっての現実は厳しい。(デブラ・ソー)」
今回のアカデミー賞に絡めながら、「父親不在、幼少期の虐待とネグレクト、人格障害、低い自尊心...。なぜ私たちはこうしたことを美化してしまうのか」と、ソーは嘆き、憤っている。
過激化するネット上でのセックス業界インフルエンサーによるタガの外れたイベント、今年のアカデミー賞が発しているメッセージ。若い子たちがこの道を選んでしまうことへハードルが益々低くなってることをソーは警戒しているし、その警戒は正しいと俺も思う
内部通報者、内部告発者、公益通報者について、元朝日新聞の奥山教授による話。兵庫のこの一件以外でもいろいろとあてはまることが多いと感じる。れいのドキュメンタリー映画にまつわる話の中でも、この問題は出てきた。ベクトルは真逆だが、起きたことは同じ構図に見える
「正しい内部告発は必ず共感を呼び、別の内部の人が声を上げる。それを止めるために、内部告発者に【悲惨な末路】を押し付け【見せしめ】にするのだ(奧山俊宏)」
死は不幸ではない 生は幸福ではない