もしかして:国会議員もそうなのでは????
>ゴーン氏によって日産に導入された、役員クラスに桁外れの超高給を払う給与システムは、役員クラスが会社の経営において継続性や採算性を考えなくなり、自分の如何に高給を多く得るか(高給を持って逃げおおせるか)で経営判断するので、会社が崩壊すると分析されている
「女性の同僚の前で着替える権利」ってなんやねん。女性の同僚の意思は無視してるやんな。おそらくその同僚の女性はお前に目の前で着替えられたくないよ。
この、マイノリティの欲望は全て叶えられるべきって傲慢はなんなのか。
かんたんに言えば、「なに、おまえ、オンナのいうことなんか本気で受け取るの?あいつオンナだぜ?」
「オンナがオトコに楯突くのを許すわけ?オトコのコケンにかかわると思わないわけ?」
「オンナのくせに、オトコに恥かかせたんだぜ?身の程わきまえろよ、オンナ風情が」
というメンタリティが知識人階層男性陣の中核を占めており、これらを共有することによって連隊意識を醸成している、ということです。
なにせ論の立つ方達ですから、理屈はそれは見事に述べられるのですが、実際のところ、理屈は後付けで、中心にあるのは、上に書いたようなメンタリティであると思います。
「桐生は行きたくない」 生活保護巡り市職員が別機関の職員を威圧 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20250213/k00/00m/040/034000c
この間も書いたけど、あまりにもヤクザ的な香りが立ち込め過ぎてんだよ、ここの市役所は。ここが天下りで雇ってた警察OBって、暴対やってた人らだろ、確か。あんなの紙一重だもん。表裏一体ともいえるわけで。全部洗い出したほうがいいよ。下手すりゃホントにヤクザ使ってた可能性もあるわけで
Black cats. Bestiary, England 13th century. Bodleian Library, MS. Bodl. 533, fol. 13r.
#medieval #MedievalArt
これも少子化でよく見かける議論だけど、まず「産まない」ではなくて「子を持たない」という表現にしないと男が含まれないですね。
この時点で、この投稿主のミソジニーが伝わってくるわけだけど、そもそも社会のシュリンク化は今から子どもを増やしてどうにかなる局面はとっくに過ぎてるんです。
出生率は戦後直後から大幅に下がってるんだから。
むしろ、自民党中心に本格的に政治責任を追及すべきでしょう。
78年もの間、女性を責めるばかりで有効な手立てを何ら講じてこなかったポンコツどもをいつまでのさばらせてるんですか。
社会が縮小しても、人々が暮らせる方法を模索することが現代に生きる私たちの最重要課題ですよ。
(blueskyにも同様の投稿)
死は不幸ではない 生は幸福ではない