今日、Twitterにウェブからアクセスできなくなったので、ナニコレー、と思って放置することにしたのだが、好奇心が芽生えてすこし調べてしまった。時間ないのに…
結論からいうと(推測だが)、この数日の間に、Twitterのユーザーが自分のページを開くと、使っているGoogleのアカウントの情報が強制的に紐づくようになったらしい。私はChromeでDisconnectという拡張機能を使っていて、これはウェブをブラウジングするときに、そのサイトにアクセスしたことや、アクセス先でなにに関心を持っているか、などを例えばフェイスブックに情報を送らないように切断する拡張機能である。ツイッターでもこれで切断するようにしていたのだが、本日からgoogleのアカウント情報を切断すると、ツイッターが表示されなくなった、ということなのだった。
あくまでも想像だが、あたらしいCEOが無茶苦茶やったもんで貧乏になって、Googleからお金もらって、ユーザーの情報を売ることにしたんだろね。キケーン、である。
ログインしてないFirefoxで使う、とかがこれを回避する方法だろな。
女湯や女子更衣室に対する男性の謎の執着というか妙にユートピアを見ているのが謎だなとずっと思っていて、それってまあ創作物の影響とかもあるんだろうけど、まずその創作物の作者だって謎の執着を持ってるわけじゃん。男湯について女性がそういう執着や謎ユートピアを描くところってほぼ見たことない。創作物でも、あるかもしれんが一般的ではないだろう。
あれって幼少期に母親と一緒に入る異性スペースが「楽しい」思い出として残っているのが影響してたりしない?っていうことをですね。男児が母親と一緒に入る「女風呂」って旅行やスパセンなど非日常の楽しいイベントとセットになったものでしょ。なんとなくいい思い出としてノスタルジックな執着がついてたりせんのかな、と。
何でも心理化したらいけないとは思いつつ、やはり外集団同質性効果が頭をよぎる。
自分の所属する内集団は多様性があるけど、そうじゃない外集団はみんな同じように見える。
外集団均質化効果(外集団同質性バイアス)とは 意味/解説 - シマウマ用語集 https://makitani.net/shimauma/out-group-homogeneity-effect
死は不幸ではない 生は幸福ではない