新しいものを表示
death☀️greetsmewarm𓃠 さんがブースト

労働者に本を読んだり知恵をつける時間と体力を与えないための長時間労働なんやろなぁ

death☀️greetsmewarm𓃠 さんがブースト

いつも聴取してるラジオに宮台真司が出てて
壇蜜さんに「若い人がいいんですね?」ってツッコまれて――
宮台「20歳は立派なオトナなのでそれをグルーミングといって子供扱いするのは女性差別」だとさ。
こんな見え透いたすり替えを奥目もなく言って開き直れる人間がメディアに出れること自体が、権力の勾配によるグルーミングが世の中に浸透している証左じゃんかよ。
こういう男性社会の庇い合いが無くならない限り「女性差別」なんか永遠に解消されないよ。

実際、子供は親や社会の所有物って感覚があるから生殖は推奨されるんだろうな

death☀️greetsmewarm𓃠 さんがブースト
death☀️greetsmewarm𓃠 さんがブースト

弱い立場にある人に、ハンデを持つ人に、被災した人に、病気の人に、子どもに、女に、男に、手を差し伸べなくていい理屈ばっかり流れてくるの疲れるんだよ

っかしまあある意味正直よな。少子化対策で求められてる子供は社会に有益な子供だけなので

death☀️greetsmewarm𓃠 さんがブースト

すべての人の立場で考えることはどんな人間でも不可能だし、考えたところで所詮想像でしかない場合だってたくさんあるけれど、だからこそ弱い立場にある当事者の方の声に謙虚に耳を傾ける必要があるんじゃないんですかね。と思った。(フカソ学者が自分にとって都合の悪い当事者をブロックする姿勢を見ながら)

生が美化されてるのほんと気持ち悪い 害悪ですらある

寝かせたワインは芳醇な良いワインになるが寝かせた俺は

自殺者は軽蔑されるけど、そこに追い込んだ人間が軽蔑されることはない

death☀️greetsmewarm𓃠 さんがブースト

自己決定権尊重の文脈から肯定的にSex Work is Workを語りだす左派リベラルの間抜けさは、いつまで続くんだろうねえ。Sex Work is Work論つーのは、経済徴兵制とオモテウラの構図だよ、あれは。貧困問題、福祉機能の不全状態を自己責任論(=自己決定権の尊重)で回収する、というのはネオリベラリズムの典型だと気が付かないもんかねえ。「私は竹中平蔵信者です」というタスキしてないとわからないかね、それがネオリベラリズムだと。

death☀️greetsmewarm𓃠 さんがブースト

自己決定権の尊重の名のもとで統治サイドが用意する「 セーフティネット」が、若年男性には経済徴兵制、若年女性にはSex Work is Workだよ。こんな簡単な罠に引っ掛かるほうがどうかしている、しかも学者が。

学者、研究者やジャーナリストたちによって非正規雇用の増大と弱者男性論がセットで語られる違和感が消えないのは、彼らが日本社会の現実を見誤っているからだと俺には思えるからなんだよね。これって戦後一貫して行われてきた女性労働政策を男性にシフトさせたに過ぎないんだから。そんなこといったら女性はずっと弱者固定だよ。年金3号問題にしてもそうだけど、学者、研究者、ジャーナリストに労働組合幹部、ちゃんと現実わかっているのか、ものすごく不安になるのよ。

バブル全盛、株価上昇局面を迎えた80年代中盤から、奥村宏が言うところの法人資本主義(業績にかかわりのない株高構造を支え、系列内外を問わず業務提携を支える持合が企業経営に対する監視機能を喪失し無責任体制を構造化する)の徹底から起きる株価維持対策としての雇用流動化政策の一環=フリーターなる存在の肯定化、が起きたけど、このときも社会学者は「フリーター」の存在を、若者の生き方の問題に読み間違えて大失敗したが、あの時と同じ過ち、何度繰り返せば気が済むのだろうね

スレッドを表示

少子化問題とやら、子どもは数字じゃなくて人間なんだけどって言いたくなる

奈良原一高、構図の絶妙感がすごい 好みか好みじゃないかで言ったら後者なんだが(きっちりしすぎてるので)勉強になる

スレッドを表示

同意のない性行為が暴力なのに性を商売にしていいわけがない。知的や発達の障害の女性の受け皿になってるならなおさら悪い

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null