> 女性に割り当てられたパイがトランス女性に奪われる事を恐れるという構図は、『虎に翼』内で花岡が「将来の数少ない椅子を奪われる様で、妬ましくて、恐ろしく思ってしまったり」
と吐露する場面と、重なって聞こえる。
虎に翼では、法律を学ぶ男子学生たちにとって、いままでライバルになり得なかった女子学生たちがそれになったことで「パイが奪われるかもしれない」という恐怖と妬みと蔑みが描かれてからのこの花岡の発言なわけですが、女性とトランス女性は、戦前の男性と女性と等しいと思ってるんだ???
https://bsky.app/profile/necos.bsky.social/post/3ksb6byqbcn2c
今日、Twitterにウェブからアクセスできなくなったので、ナニコレー、と思って放置することにしたのだが、好奇心が芽生えてすこし調べてしまった。時間ないのに…
結論からいうと(推測だが)、この数日の間に、Twitterのユーザーが自分のページを開くと、使っているGoogleのアカウントの情報が強制的に紐づくようになったらしい。私はChromeでDisconnectという拡張機能を使っていて、これはウェブをブラウジングするときに、そのサイトにアクセスしたことや、アクセス先でなにに関心を持っているか、などを例えばフェイスブックに情報を送らないように切断する拡張機能である。ツイッターでもこれで切断するようにしていたのだが、本日からgoogleのアカウント情報を切断すると、ツイッターが表示されなくなった、ということなのだった。
あくまでも想像だが、あたらしいCEOが無茶苦茶やったもんで貧乏になって、Googleからお金もらって、ユーザーの情報を売ることにしたんだろね。キケーン、である。
ログインしてないFirefoxで使う、とかがこれを回避する方法だろな。
反差別の書き手がつくった同人誌をなぜ読みもせずに批判するのか、という意見をみた。私はその書き手がシュライアーの本について、読みもせずにキャンセルを呼びかけているのをみたよ。反差別を掲げる人がペド擁護をしているのもみたよ。そして、そういったことが仲間内で批判されていないことも知っているよ。
@shisoyama そういうの面白いかもですね。大阪黒猫とか札幌ハチワレとか
女湯や女子更衣室に対する男性の謎の執着というか妙にユートピアを見ているのが謎だなとずっと思っていて、それってまあ創作物の影響とかもあるんだろうけど、まずその創作物の作者だって謎の執着を持ってるわけじゃん。男湯について女性がそういう執着や謎ユートピアを描くところってほぼ見たことない。創作物でも、あるかもしれんが一般的ではないだろう。
あれって幼少期に母親と一緒に入る異性スペースが「楽しい」思い出として残っているのが影響してたりしない?っていうことをですね。男児が母親と一緒に入る「女風呂」って旅行やスパセンなど非日常の楽しいイベントとセットになったものでしょ。なんとなくいい思い出としてノスタルジックな執着がついてたりせんのかな、と。
死は不幸ではない 生は幸福ではない