絶対最大定格、エレクトロニクス以外では使わない?
@AncientCapital 電気電子も機械も専門じゃないのですが、通常使用値は絶対最大定格の1/2ぐらいとかに決めることが多い気がするので、機械系と電子系はいろいろ違うなーと思ってます
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/semiconductor/knowledge/faq/motor-driver-ics/what-are-the-differences-between-the-absolute-maximum-ratings-and-the-recommended-operating-conditions.html
@[email protected] あんまり動力設計を理解していない機械系だと、定格と言われるとそれが上限だと思って、その範囲内であれば幾らでもという設計をするような気はします。定格値の何割で使うという考え方は(安全率以外では)あまりしないかも…
そういう意味では「定格」の扱い方は違うように思えますね
@AncientCapital なんとなく、絶対最大定格は印加電圧に使われるイメージです。出力電流とか発熱が関与してくると収支を考えないといけなくなってくる感じがあります。
@[email protected] 機械系だと耳馴染みない単語だと思います。もし機械系的な表現をするなら、安全率0%とかになるんじゃないかな…
振動系の共振周波数とか、回転系の危険速度とか、材料力学系の降伏点とか、分野ごとに特定の限界値を表す単語はありますが