@[email protected] DAという記述が見つかりました。A弁か、それに類する客車用制御弁のように思えます。CPもないのにDAという書き方?とも思えますが。

https://j-tetsu.net/HP1/chinsya-htm/sagano_sk300/sagano_sk300_1.htm

ちなみにブレーキ弁はME-23-Bの由です。これも電磁制御が生きているか微妙ですが(機関車側のジャンパ栓が見つけられていません)

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/12/Driver%27s_cabin_on_Sagano_SKR_200-1.jpg

@AncientCapital ありがとうございます。NDLを漁った限りブレーキ関係の記述は見つけられなかったので...
そうなると、この動画で階段緩めしていないのは単にタイミングの問題ということですね。
youtube.com/shorts/7pAbzm7JU6Y

BPへの込めはMRを引き通してあれば話が単純なのですが(リンク先に写ってる白コック=MR?
js3vxw.cocolog-nifty.com/photo )

@[email protected] 普通にMRP引き通しでしょうねぇ…となると制御客車の前頭にMRPがないので、中間に挟んでその更に前に制御客車を繋いでも機能しないですね。

余談ですが、保ち位置は機能しているようで、圧縮押し出し?も行っているようです。この公式さん案外マニアックだな
https://www.youtube.com/shorts/oRix76cKd1I

ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null