鉄道信号の二位式と三位式、訳がわからない。特に二位式3現示とか。
信号を表す機構が取りうる状態の数をn位式と表す(腕木式: 水平・斜めでn=2、色灯式: n=レンズの色数)と考えれば一旦落ち着くけど、二位式3現示は停止・警戒・進行または注意・減速・進行なのでやっぱり分からなくなる。
注意・減速・進行(遠方信号機?)はY, Gで表せるからn=2でいいとして、停止・警戒・進行はR, Y, Gが必要なのでn=3じゃないかという。
腕木式警戒信号、実に面妖。https://dl.ndl.go.jp/pid/2369633/1/3
思考の /dev/null