可能は可能、というより定格出力が大きい分、熱容量的に余裕の大きいジェットカーにはなる…筈 制御段数も実はCS20系の方が多段なわけで…反応の鋭敏さはちょっと敵わないですが

ただ補償巻線がなく弱界磁率が35%までなのと、主電動機特性曲線的に特性領域での伸びが昔のジェットカーほどではないので、一時期あった準急運用とかに入る場合は…

フォロー

@AncientCapital 高速性能もそうですが、電制の癖の強さも色々悪さをしそうな気がしてます。特に駅停車ATSパターンに対する階段ブレーキとの相性がどうなのかという。

@[email protected] たぶん最も条件に近いのが301系ではないかと思うのです。下回りというか動力と制御装置関係が基本的に103系0番台ですし。

なので、これの総武緩行線や東西線郊外区間での運転状態が参考になるのではないかと…。関西線での体感的には、7,80km/hからの最初の制動はいいとして、45km/hでの再ブレーキで電制立ち上がりが悪そうですが…予備励磁ないのがネックということですかね。

@AncientCapital なるほど...。ありがとうございます。
これは真面目に検討すると面白そうです。

ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null