「今日は久々に仕事から早く帰れたものの、疲れてボーッとしてたら、最近まったく会えていなかった姪っ子から「もしもしー、おじちゃん生きてる?」と電話があったので、失っていた喜びを取り戻し「うん、生きてるよー!!」とハイテンションで答えたんだけど、「何のためにー?」と返されて死にかけた。」

「知らない小さい子に、あの…と言われてついて行ったらポップコーン機をさして「ポップコーン買ってもらったけど、ポップコーンができるところをみるのははじめてで…感動して…一緒に見て欲しくて…」と言われてポップコーンがはじけるところを一緒に見た」

「友達とイベントに行きたいのに「そんな暇があるなら、勉強しろ!」とお父さんに言われたのかな? お母さんも娘さんだけでなくて、息子さんも連れて帰省したらよかったのにね。こんな2人を家に置いておくのは危険だったのでは? 思春期の子供に言って聞かせるのは不可能です。目は離さずに距離を置き、自分の人生を楽しんでいる姿を子供に見せるのが一番だと最近気づきました。」

「そもそも戦後80年って言い方が恥ずかしいぐらい尊大というか、だって日本以外に言ったら「え?」って感じの内容やろ?この話題で1時間も2時間も放送とか、ちょっとどうかしてるよね」

「絶望しそうなときにはガンジーの「あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。それをするのは、世界を変えるためではなく、世界によって自分が変えられないようにするためである」を思い出しています」x.com/butayar0/status/18581257

「「今RTされてきた話は半年前に流れてきたと思え」
「いい話を見たら創作だと思え」
「画像を見たら加工されてる思え」
「凄い製品だと思ったらコンセプトだと思え」

ダブルシンク化するタイムライン、無人化するアカウントたち。」x.com/proto_typo/status/434555

「「受験で受かったらゲーム機買ってあげる」と約束して合格した途端に「ゲーム機を買ってもらう権利を得たのであってすぐ買うとは言ってない」と反故にされたのを忘れずに成人してから親を捨てた人の事を思い出しました。」

「>「ロシアは捕食者であり、我々の玄関に立つ怪物だ。その生存のために、餌を食べ続けなければならない」
>「予算の40%を軍備に費やし、130万人以上の兵士を動員している国が、一夜にして平和と民主主義に戻ることはない」あのマクロンが、ここまで言うようになったか。
ようやっと・・・だが。」x.com/kuon_amata/status/195831

「FC2創業者が裁判所から「わが国の健全な性的秩序を害した」って評価されてるの面白すぎるな、健全な性的秩序ってなんだよ」

「昔ゲーセンで働いていた時、店長が悪さをした客を速攻で出入り禁止にする人だった。「そこまでしなくても」と言うと「いや、ひとりの素行の悪い客は普通のお客さん5人を遠ざけるんだよ」と返されたのは今でも深く心に残っている。」

「今や現実やあらゆる種類の歴史記録を改変することが可能となり、おそらく取り返しのつかないものとなるでしょう。偽の音声、動画、テキストを作成する技術は、ここ数ヶ月で飛躍的に進歩しました。私たちはまもなく、あるいは既に、真実と偽りを見分けることが不可能になる転換点に達するでしょう。 ・偽のAI動画と本物の動画を見分けられるでしょうか?数ヶ月前なら「できる」と答えていたでしょう。でも今はそうは思えません。 ・偽AI音楽と人間の音楽の違いはわかるでしょうか?複雑なジャンルならまだ聞き分けられると思いますが、数ヶ月前と比べるとだいぶ難しくなりました。 ・偽のAI本と、人間の著者が書いた本物の本を見分けられるでしょうか?自分がよく知っているテーマの本なら、かなり自信がありますが、専門分野以外では、見分けがつかないかもしれません。 現在の技術進歩の速度では、真実を検証する信頼できる方法はすべて間もなく消滅してしまうでしょう。私の推測では、私たちが共有する現実感覚にある程度自信を持てる時間はあと12ヶ月あるでしょう。 しかし、それがなくなったらどうなるのでしょうか?」

「教授「(環境保護団体について)あの人達はでかい生き物が好きなんですよね。その方が『動物守ってる自分たちカッコイイ』って解りやすいから」 この教授やっぱ最高だ。」

「女性の役員を増やせば女性へのセクハラは減るって謳い文句だったんですよ。財務省職員によるセクハラ事件でもほとぼり冷めたから被害者に加害者を取材しろって指示した上司は女性だった」

「だけどね、あのコントは「仲のいい兄弟」というのがテーマなんですよ。あんちゃんのことを尊敬する弟、そんな弟をかわいがる兄という。そこのところが、知識人の先生方には伝わらなかったみたいで(笑)。」

「夜一人で自転車乗っててパトカーに「二人乗りはやめなさい」って注意された時の恐怖」

「前に誰かも書いてたけど、完成させるってのは、それ以上の出来をその時点で諦めるってことでもあるんだよね。完成させる=自分のその時点での実力を客観的に認めるって意味で、完成が上達につながるっていうのはあると思う。」x.com/Tachikawa_canio/status/1

「羅臼岳のヒグマのニュース見て山に行ったのが悪い、自業自得だと言う人が一定数いるけど、そんな訳ない。確かに山に入ったのは本人の意思だけど、立ち入り禁止エリアでもなければ登山ルートで観光名所だった。ただ山に入っただけ、こんな惨い死に方する理由にはならない。本当に口を慎むべき」

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null