新しいものを表示

「星新一の「人間の代わりに会話をしてくれる人工知能搭載インコ(オウムだったか)が普及して、結局みんな自分では喋らずお互いの肩の上に乗せたインコ同士が喋って、それでなんとなく社会が回っていく世界」が思ったより早く来たな。」

「元ホールスタッフだけど ヤクザ系企業とズブズブだったのは現場にいればすぐにわかるよ コネで入社してきた人たちがけっこういるんだけど その多くがチンピラっぽかったりいかにも「それ系」の人たちばかりで ロクな経験もないのに店長候補とかエリアマネージャーとか要職に就いてる たぶん弱み握ってるフロント企業がねじ込んできた人材なんだろうね 一時期の王将はそいつらに乗っ取られてるんじゃないかって雰囲気があって 社長はそれを阻止するために手を切ろうとして殺害されたってのが社内での通説 」

「「会社の信用傷つけられ損害」というなら、スラップ訴訟で個人に時間的精神的損害を強いたことについても訴訟されるべきで、そろそろこの辺りの法人の立場を濫用した個人への攻撃が裁かれるようにすべき。」

「・落語で有名な話があるんですけど「あの人だけは変わらないね」っていう人は進歩してる人なんです。本当に変わらない人っていうのは「ダメになったね」って言われる人なんです。」

「誠実に「わからない」と言う専門家を信頼する強さを持ち合わせていないと、頼もしく断言してくれる邪悪なものに騙される。」

「井澤健太朗アナウンサーとりあえず何があったか程度は取材して頭に入れてから口開かないと、本当に馬鹿に見えるぞ」

「マジで何で 3 年目まで気づかなかったんだろうな…」

「テレビで「戦争を経験した方から話を聴くことが難しくなった」って何度も言うけど

どうせなら「最新の戦場を経験している人達」が今いるんだからもっと取材しなさいよ

としか」x.com/bandainokairai1/status/1

「信じられるか? 自分の田んぼにだけ水が入ればいい、他の田はどうなってもいいし知らない これをやるのが大ベテラン農家 下の田んぼには水がきません」

「機嫌の悪さで周囲を支配しようとする人だった、ということね。」

「マックのハッピーセット騒動から学ぶ点は 『転売屋対策をしない企業には人気キャラクターを貸し出ししてはならない』だな 転売屋の餌食になり、ブランドが棄損するだけだ 」

「同じ陰惨な暴力事件が1000件あったとのこと、即刻公開処刑お願いします、この悲劇に終止符を」

「広島市議の椋木太一氏が自身のXで、 《高校野球・広陵の辞退の件、やはり「SNSのせい」がトレンド入りしている。SNSのせいにして、学校側が被害者ポジションを取っていると見透かされている証左だ》  と反応。さらに、読売新聞の広陵高校に関する記事を引用する形で、 《まるで、「SNSのせいで辞退に追い込まれた」と言わんばかりの論調に違和感しかありません。事の本質は、学校や高野連の暴力事案に対する認識の甘さなどに起因する、初動対応のまずさや鈍さでしょう。教育現場での暴力事案を“SNS炎上騒動”にすり替え、被害者ポジションを得ようとする学校や高野連、また、SNSの無力化に必死なオールドメディアの利害が一致したとみえる》  とコメントし、憤りを示している。」

「「人探しは拡散してはいけない。唯一の例外は連絡先が警察になっている場合のみ」が今日の授業のハイライト。 「人探しの拡散は、最悪の場合、あなたが人殺しに加担することになります。実例はあります」も当然話しました。」

「万引きなども、進学就職シーズンに裁判所に告訴するというのも良く聞きますし」

「選挙が終わったら一気に氷河期救済の話が消えたの、本当に凄いな。」

「「中国で月餅が不人気に」...本当かよ、あの謎アンコに中華を感じてたのに」

「世界を見渡すと、不便益がビジネスに取り入れられている事例もあります。オランダの大手スーパーマーケット「ジャンボ」は2019年に「チャット・チェックアウト」を導入しました。急ぎではない買い物客に向けたレジで、ゆっくりと時間をかけてお話をしたい人たちがチャット・チェックアウトの列に並びます。
 このチャット・チェックアウトが顧客の反響を呼び、今ではなんとオランダ国内の200店舗ほどでこのスローなレジが導入されているようです。地域貢献になることからジャンボの従業員にも好評で、「チャット・チェックアウトを担当したい」と立候補する従業員も多いそうです。
 当初、ジャンボの経営層はおしゃべりレジの需要があるのは高齢者だけだろうと考え、孤独対策の一環として導入したそうですが、人と触れ合いたいという欲求はどの年齢層でも同じだったと話しています。
 近年では人員をかけずに手早く会計処理ができるセルフレジが主流になってきていますが、この「遅いレジ」は便利の対極をいくものです。でもそれが顧客に求められ、従業員のエンゲージメントも高めている。不便が役立つこともあるのです。」

「日本は米国の指導にもとづき武力を全面的に放棄した。それは一応は賢明であるというべきである。しかし、世界が全面的に武装を排除していないのに、一方的に武装をやめることは、泥棒がまだいるのに警察をやめるようなものである。」

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null