「広島市議の椋木太一氏が自身のXで、 《高校野球・広陵の辞退の件、やはり「SNSのせい」がトレンド入りしている。SNSのせいにして、学校側が被害者ポジションを取っていると見透かされている証左だ》 と反応。さらに、読売新聞の広陵高校に関する記事を引用する形で、 《まるで、「SNSのせいで辞退に追い込まれた」と言わんばかりの論調に違和感しかありません。事の本質は、学校や高野連の暴力事案に対する認識の甘さなどに起因する、初動対応のまずさや鈍さでしょう。教育現場での暴力事案を“SNS炎上騒動”にすり替え、被害者ポジションを得ようとする学校や高野連、また、SNSの無力化に必死なオールドメディアの利害が一致したとみえる》 とコメントし、憤りを示している。」
「世界を見渡すと、不便益がビジネスに取り入れられている事例もあります。オランダの大手スーパーマーケット「ジャンボ」は2019年に「チャット・チェックアウト」を導入しました。急ぎではない買い物客に向けたレジで、ゆっくりと時間をかけてお話をしたい人たちがチャット・チェックアウトの列に並びます。
このチャット・チェックアウトが顧客の反響を呼び、今ではなんとオランダ国内の200店舗ほどでこのスローなレジが導入されているようです。地域貢献になることからジャンボの従業員にも好評で、「チャット・チェックアウトを担当したい」と立候補する従業員も多いそうです。
当初、ジャンボの経営層はおしゃべりレジの需要があるのは高齢者だけだろうと考え、孤独対策の一環として導入したそうですが、人と触れ合いたいという欲求はどの年齢層でも同じだったと話しています。
近年では人員をかけずに手早く会計処理ができるセルフレジが主流になってきていますが、この「遅いレジ」は便利の対極をいくものです。でもそれが顧客に求められ、従業員のエンゲージメントも高めている。不便が役立つこともあるのです。」
「「今回のTSMC機密漏洩事件で、情報が流出したとされているのは日本の半導体製造装置大手「東京エレクトロン(Tokyo Electron)」だ。この企業はRapidusの主要な装置サプライヤーであり、株主でもある。」...恥だな、厳罰をよろしく」https://japan.storm.mg/articles/1058205
「私がイスラム教を離れた11の理由:
1. キリスト教に対する不合理な憎悪
2. ユダヤ人に対する不合理な憎悪
3. ヒンドゥー教徒に対する不合理な憎悪
4. コーランはひどく書かれており、非常に支離滅裂で、宗教のような精神性は全くありません。
5. 預言者は性的に堕落した好戦的な小児性愛者だった(調べれば調べるほど、これが一番の理由になった)
6. いかなる異議申し立てや退出も認めない
7. 多神教徒に対する不合理な憎悪
8. イスラム教では女性に対する敬意はない。
9. シャリーア法と結びついた宗教は共産主義とあまり変わらない
10. 女性が望むように自由になることを抑圧し、制限すること
11. イスラム教では、男性は5回、女性は1回結婚でき、彼らともハラールを行うことができますか?」
マストドン好き