新しいものを表示

「肛門みたいなボタン押したら直りました。 知らない内に押してたみたいです。 大変申し訳ありませんでした。 」

「愛知万博でもマイナーな外国館はバイタリティあふれるアラブ商人とかが変な日本語で丁々発止物産展をやっていて、ときどき息を呑むような刺繍や彫刻があって面白かった。幕末にパリ万博に出展した日本もこんな感じで大人気だったらしい。」x.com/nojiri_h/status/19127301

「1位 キリマ・ンジャロ 118票
2位 カ・メハメハ 104票
3位 ヘリコ・プター 87票
4位 五里霧・中 74票
5位 張本・人 70票
6位 三・半規管 61票
7位 コ・エンザイム 59票
8位 登・竜門 54票
9位 ニュー・ジーランド 53票
10位 コレ・ステロール 52票」

「北尾が新社長に就任したら「来たお!北尾が来たお!」くらいやってほしい」

「石破を選んだのがその岸田だけどな」

「学生さんに口を酸っぱくして「裏を読むな文字を読め」という所以。裏を読むことを知的作業だと勘違いすると、「対話できない無敵の人」がいっちょあがりとなる。」

「転職はキャリアアップじゃありません。 オポチュニティ探しです。 プロスポーツの移籍をみればその意味は理解できるでしょう。自分がより活躍出来る場に動くのであって、実力は自分で蓄えておかねばなりません。転職先でスキルアップなんてないですよ。これは転職希望者全員が肝に銘じておいてね」

「ちなみに、EDは加齢のせいだと思っている人が多くいるが、実は動脈硬化の初期症状ということはあまり知られていないそうだ。陰茎の血管は1-2mm程度と最も細くデリケートで、動脈硬化が陰茎の血管に最初に現れ、徐々にその他の動脈に派生するという。心筋梗塞や脳卒中を患った人は皆EDを早い段階で認識していたという報告もあり、男性の場合、血管系の病気のサインをEDが教えてくれると意識したほうがよさそうだ。」

「コレって確か現ワンニャン党でデヴィ夫人と共同代表の堀池宏(玄陵=ゲンリン)さんの事ですよね?」

「『レイプされ 殺害された女性は 被害者ではない』 特に 宮城県の皆さんは これを知っておいた方が良いですよ 宗教を舐めてちゃダメです トラブルが起こってから 騒いでも遅いんですよ」

「新卒と昼食会だったけど「緊張で喋らない新卒たち」と「コンプラ気にしすぎ黙食おじさん軍団」の対決で完全に無音だったから、 私が関東のカメムシが冬越すの意外 みたいな話20分して解散した」

「AVを観るのを禁止すれば、抑圧された彼氏はさして可愛くもない同僚のクソ女に手を出し、元カノと久しぶりに飯を食い、場末のおっぱいパブで垂れた乳をベロベロ舐めまくり、ついには満員電車でおばはんのケツを揉んで「それでも僕はやってない」状態に陥ること、火を見るよりも明らか」

「まあ、こめが高くて食えないなら、芋や大根をまぜるとか、あわやひえで我慢するしかあるまいよ」

「育児アカですが、新生活シーズンなので私が一人暮らししてる時に本当にあった怖い話を・・。この時鍵をかけていなかったらと思うと今でもゾッとします。これから一人暮らしする方は防犯にはほんと気を付けて・・!」x.com/amagiyoriko/status/84924

「昔校長が「勉強しないと視野が狭くなる。勉強しないと僅かな知識だけでこの世を理解しようとするせいで、ありえない仕組みを仮定して「分からない」を埋め立て始める。分からない物の多さが分からないから何でも知ってる気分になってしまう」と話してたの、大人になって凄く意味がわかる。」

「タイタニックは感動話も多いけどお客さん助けた後に「あーーーもうダメだわタヒぬわもう飲んだろ!」ってヤケ酒したおかげで体温が上がって周りが凍死する程の極寒の海を2時間泳いで生還したパン焼き職人のチャールズ・ジョン・ジョーキンさんの事も知って欲しい。この人の証言記録で映画作られたので」

「3代目プリウスで屋根にソーラーパネルのオプションが付いた時に「これって機能としては良い感じなの?」って聞いたら「手放しで良いとオススメ出来る物なら標準装備になってます」と言外に察して下さいと答えたディーラーの営業さんをふと思いだした(・ω・ )あの男は信用出来る」

「「台湾は歴史的に中国に属していた」という話ですが、これは少し誤解があります。(文脈から判断するに、あなたのいう「中国」は中華人民共和国のことですよね。以下、私が使う「中国」も中華人民共和国の意味です。) 台湾の歴史を振り返ると、17世紀にはオランダが統治し、その後、明の遺臣・鄭成功が台湾を拠点にしました。 その後清朝の統治を経て、1895年の日清戦争で日本の領土となりました。 1945年に日本の統治が終わった後は、中華民国政府が台湾を統治するようになり、その後1949年に中華人民共和国が成立しましたが、台湾がその支配下に入ることはありませんでした。 つまり、「台湾が中華人民共和国に属していたことはない」というのが歴史的な事実です。」

「その昔、29~39歳までの10年間、空手道を中心に稽古をしていた頃のこと。  とある先輩が、こんなアドバイスをしてくださった。  「社会人ならば、毎日稽古ができなくて当たり前。道場にだって、毎週なんて通えないよな。それでも工夫次第で、いろいろな稽古ができるんだよ。それでもどうしても、1日の中で、たった5分の時間もとれず、何もできない日も必ずある。そんな日には、3回だけでいいから、全力で正拳突きをする。3回だけでいいから。たったそれだけでも、何もやらないのに比べたらぜんぜん違うよ」  この先輩は、某有名企業勤務でとにかく多忙な人だった。このため道場の稽古には来たり来なかったりだったけれど、地稽古はとにかく強かった・・・。  また私の古流の旧師は、稽古場でよく、こんなことを言っていた。  「道場というのは、技を習いに来る場所。練習しに来る場所じゃないんだよ」」

「その国の真の実力は上下水道みてもわかるし、幼稚園と小学校みるのもよくわかるよ。教育方法、子供の様子、親でわかる。遊び場で子供観察してもよくわかる。ダメな国は躾が酷いし、子供が暴力的、うるさい、並ばない、想像力がない。これは日本国内も同じだね。」

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null