新しいものを表示

「どこで見た一節だったか忘れたけど、 とある武士が負け戦に出ることになり 「言って参る」の挨拶がないのでこの後のことは察せるが、どうしても認めたくない妻が最後の足掻きで 「いつ戻られますか」と問うたら 「盆には必ず」 と言った話、今でも好き」

「少年探偵団で、小林少年はなぜいつも明智事務所にいるんだい、親は何も言わないのか、と以前から子供と笑っていたが、『青銅の魔人』を読んでいたら、小林少年の両親は戦争で死んでいるんだと知って、二人でシュンとしてしまった。そういう時代の話、なんだよね。」

「すごいよな、これだけ税金とって道路も大学も年金も健保も維持できないってんだから」

「消費税を導入してない国からすれば正常な資本主義ではなく、国のバックアップを受けた企業と争うというのは非関税障壁に当たると言われるのは当たり前でしょう。 ちなみに経団連が常に増税の提言をするのは、 自分たちの還付金が税金をあげると上がるという理由です。」

「ヴァンベラ。18 世紀に開発されたこの器具により、女性は腸内のガスを誰にも気づかれずに自由に放出できるようになりました。

ヴァンベラはドレスの豪華なフリルの下に取り付けられ、女性の肛門に押し当てて放出されたガスを集め、大きな音を消します。

恥ずかしさからガスと一緒に腸内の液体が出てきた場合、ヴァンベラがそれを集め、ドレスに疑わしい汚れが付くのを防ぎます。

1 世紀の間、豪華なドレスの時代、女性たちはいつでも、どんな状況でも静かにガスを放出していました…」

「また嘘ついてたか。
日本の林業支援じゃなかった。
商社とゼネコンと設計者支援だった。
大阪のためでも、日本のためでもなかった。

大阪万博の目玉 344億円の巨大木造リングはほぼフィンランド産…「日本の森林再生のため」の嘘っぱち」x.com/mori_arch_econo/status/1

「そもそもの疑問なんだけど、数年前に電力会社から国へ値上げ許可申請があった時、ウクライナ情勢によりこのままでは大幅赤字となり企業としてもたないので値上げさせてほしいとの事だったと思います。それならしょうがないと国民も値上げに納得した訳ですが、決算期になったら何故か大幅黒字で最高益。何だそりゃと国も流石に怒るだろうと思っていたら何故か値上げした分の一部を補助金で賄いますと言い出す始末。それから今に至っていると記憶していますが、企業と政府間での凄いマネロン感を感じてしまうのは私だけでしょうか?」

「「金持ってるやつがいいプログラミングできる」...へそで茶が沸く話だぜ...プログラミングはいつだって注ぎ込んだ情熱の量で決まる、工夫できる余地は無限にあるのだよ」

「向いのカレー屋のネパール人亭主が毎朝お稲荷さんにナンをお供えしている。

アジアの人は信心ある。」x.com/yamachin_nu/status/18953

「子供のころ友達から「サンタなんか本当はいなくて親が夜中にこっそりプレゼントを置いてるだけ」と言われたので母親にそうなん?って聞いたら「出来の悪い子にはサンタが来ないから情けで親がプレゼントを買ってる家もある、不憫よな」的なことを言っていた。
子供ながらにお母さんは賢いなと思った。」x.com/kuzushinsetsu/status/173

「1946 年 10 月 16 日の処刑前のナチス犯罪者の「最後の晩餐」のために用意されたと思われる 12 人用のテーブルの写真を見たことがある人は多いでしょう。しかし、その本当の話を知っている人はほとんどいません。テーブルを囲んで絞首台を並べるこの光景は、ジョン・S・ウッズ曹長とジョセフ・マルタ憲兵からなる絞首台チームによって始められました。これについて書かれているのは次の通りです。「テーブルに絞首台を並べたこの状況は、アメリカ軍の処刑人として熱心に働いていた 2 人の知的障害のあるサディスティックな村の少年たちの発案のようです。出来事の記録から判断すると、このテーブルは使われなかったようです。おそらく、将校たちはこめかみで指をくるくる回しただけでしょう…

一般的に、このテーブルで食事をした人はいませんでした。」

「自分にもし子供がいたとして。もし、その子につくったご飯の文句を言われたりしたら「じゃあ食べなくていいよ~☺️」と言いながらゴミ箱にメシを捨てたりするような、身体的虐待とはまた違ったタイプの虐待をするだろうという自信がある

不幸な子供をこの世に産み出さなくて私グッジョブ
自分の中に歪んだ、荒々しい、怒りに満ちた部分がある。ふだんの生活の中でそういった部分が表に出ることはないけど、己の支配下に囲い込める弱い存在相手にはそういった歪みがもろに出ると思う」

「今まで北海道産のじゃがいもを使ってたのに去年からしれっとアメリカ産に切り替えたカルビーポテトチップスうすしお味。そして何食わぬ顔で新商品を出して北海道産100%を謳ってる。セブイレ並みの詐欺」

「別れたときに、僕が立ち会わずに彼女が家に物を取りにきていいと承諾した。その日の夜帰ると、ガスのバルブが2つも開いていた。タバコの火をつけなくてよかったと思う。」

「だから結果を求めず過程を楽しむ決意をしよう。あなたが親として子どものために何かしてあげられる、その時間自体が人生の幸せな時間であり、後で振り返れば何物にも代えがたいよい思い出になるのだから。」

「サブカル人間は、運動不足で40歳が近づくと鬱になる傾向があるとか。学生時代世話になったカナダ人の講師は、僕が鬱っぽくなってた時に「鬱には薪割りが効く!薪割れ!カナダではそうして治す!」と言ってて、カナディアンさすがと思いました。」x.com/abolabo/status/326924070

「昔、NHKでやってた「課外授業ようこそ先輩」という、著名人が母校の小学校を訪れ、子供達と授業をやって戯れる番組あったんだが。その番組でやらかした、伝説級の致命的ミス」x.com/sakkurusan/status/189421

「高校生まではマスメディアの情報はある程度正しいと思っていた。
医学部に入ってから、医学関連の報道にはかなり誤りが含まれている事に気付いた。
医師になってからは、そもそも殆どの医療関連の報道が意味不明か誤りであり、正しい情報はほぼ無い事が分かった。

たぶん他の分野でもそうなんだろう。」x.com/Tanuk_Ichi/status/105246

「ウチの会社(食品会社)に、これまで取引のない法人数社から「米を買わないか?」という売り込みがあった。仕入れ担当がサンプルか試食を求めたら拒否された。おそらく精米後に品質管理の出来ていない保管場所に置いてあるのだろうな。そのうち価値がなくなって大損するだろうね。」

「沖縄出身って言うと「その辺にさとうきび畑あるでしょ⁉︎」って言われること多いんですけど、さとうきび畑を走ってた車がブロックにぶつかって、助手席の人が投げ出されてさとうきびに刺さって亡くなられたケースが過去に数件あるので、あまりさとうきび畑を甘く見ないでください。」

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null