新しいものを表示

「6年ぶりに姉がフェイスブックで友達を増やした。28歳の知らない女性だ。 2017年にさいたまに引っ越したらしく、その引っ越し報告に姉がいいねをつけている。特に不審な点はない。 姉ちゃんが6年前に死んでなければ。 こうやって休眠してるアカウントを乗っ取って友達になって何かを偽装するのかな。」

「日頃の運転で自分を守るために心がけてること
・青信号を信用しない
・対向車線の渋滞には初見56しが潜んでる
・巡行は左車線を走る
・こちらの優先は優先されない
・一時停止線で止まる車輛はゼロに等しい
・すべての一時停止には白バイがいると思え
・一時停止は頑なに完全停止する
・一時停止では首を左右に大きめに振る
・ブレーキはミラー注視しつつ連踏
・ミラーはタヒ角だらけ、肩からひねって目視する
・小学生はネオジム磁石でできている
・右折する時はいつもタヒにたがり右抜きバイクがいると思え
・自走機能付き瞬間湯沸かし器ばかり、クラクションは最終手段
・自転車には道路交通法が適用されていないと思え
・眠くなったら寝る♪」x.com/ly_rone/status/191137128

「どこで聞いたか忘れたけど部屋でテクノ聴いてたらおばあちゃんに「そういう音楽は電気代がかかるからやめろ」といわれる話を思い出した」

「調べ事のためとはいえ,大変厳しい内容の本を読み返すことになりました😂」x.com/kodaigirisyano/status/19

「中国人民が増えたら、どうなるか?昨年末のある歴史学会で、中国人留学生たちは大半を占め、発表も中国語に変更するよう要求。日本の学会は日本語が普通なのに、日本語分からないからとわめく。このままだと、その内、学校教育も中国語で行え、と要求してくる。既に米国で彼らはそう要求。日本は中国語教師を増やすと、日本人の就職機会が奪われるし、日本語教育もまた抹消される。南モンゴルとウイグルが前例。」

「原発事故で亡くなった人は0人なのに、風力発電所の事故で一般人の死者が出たなら歴史に残る事故ですね。」x.com/duf88logbook/status/1918

「小6が勉強イヤすぎて「もう法律で勉強を禁止してほしい」と言い出したので、おっ!似たようなことを考えて実践した政権が昔カンボジアにありましてな!!みたいな食いつき方をしたら絶対いい話じゃないと警戒して聞いてくれません」x.com/kumagoya/status/12622994

「ある映画に「傷つきたくないやつは、何もしないくせに傷ついていく」という台詞があって、本当にその通りだと思う」

「毎年言ってる事だが、エアコン温度28度推奨ってのは労働安全衛生法事務所衛生基準規則が根拠になってて、部屋の全箇所を28度以下にしなさいという意味合い。部屋の形状にもよるが、実際は26度設定位じゃないとこの基準は満たさないからな…て言っても毎年エアコン設定を28度にするバカがw」x.com/A47202872/status/4739517

「ダチョウ倶楽部の「押すなよ!押すなよ!絶対押すなよ!」は 「押すなよ!」が『まだ状況確認してるから押すな』で、 「絶対押すなよ!」が『状況確認できたから押せ!』という意味だということを知り、 「押すなといったら押せ」だけではメソッドとして不完全であることを思い知らされた。」

「維新や国民に投票している連中はYAJU&U聞いて野獣先輩に投票してるようなもんですわ、なにもわかっちゃいない、耳当たりだけで投票している馬鹿ですよ」

「自分の名前のことで悩んでいます。実は僕の名前は伊達政宗と 言います。父親が歴史好きで、特に独眼竜として一匹狼を貫いた 伊達政宗のファンなので、母の妊娠が分かったとき、絶対にこの 名前を付けると決めたそうです。もし女の子だったら伊達政子と 付けるつもりだったそうです。 法律を調べたら改名するのは難しいようです。友達は「すぐ覚えて もらえるし、友達作りにはいいんじゃない?」などと慰めてくれますが 僕はとても嫌です。絶対にいつか改名したいと思っています。 ちなみに名字は田中です。」

「安西冬衛の一行詩「てふてふが1匹韃靼海峡を渡って行った」に通じる味わいがある」

「わいら工場の民が切り詰めたコスト数千万が、本社の人間のカフェ設置やフリードリンク代に消える経験をしてない学生の意見は浅いんよね🥺」x.com/zu_ye52161/status/191759

「自民農林族がJAから1.4億受け取ってたことがバレる

「「何とか無償でやってもらえないか」という要求は、「つまり客という立場を捨てるという意味ですか?」と聞き返すとたいていしぶしぶでも払ってくれますよ」x.com/air_amano/status/6697128

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null