新しいものを表示

「太陽光や風力発電などの再生可能エネルギーを普及させるために電気料金に上乗せされる「再エネ賦課金」の引き上げが続いている。2025年度の単価は2年連続で上昇し、標準家庭(使用量400キロワット時)で月約1600円の上乗せ。12年度の導入以来最高で、電気料金の1割超になっている。賦課金総額は25年度までの累計で25兆円を超え、32年度ごろまで増加を続ける見込みだ。再エネ普及に見合う負担なのか、存在意義を問う声も強まっている。」news.yahoo.co.jp/articles/ddff

「草食の鹿が焼肉店を襲撃
過激派ビーガンだな」

「京大はマジヤバイ。両親と合格発表に行ったとき私でなくなぜか母親が京大ラグビー部に胴上げされていた。気が付けば父親とも仲良くなっていた。それ以来、家族が「ラグビー部良かったやん。入れば?」と勧めてくる。親(出資者)を狙い撃つマーケティング戦術を入学前から見せられた。やつらはヤバイ」x.com/kyoutojin_bot/status/190

「LINEと統合してからアカウントや電話番号の扱いが非常に雑なので、ヤフー関係のサービスは使い捨てアカウントだけ残して移行したほうが良いですよ。他の有料サービスとか契約してると、解約のためのアクセスすらできなくなりますが、ラインヤフーは「お前が悪い」の一点張りで聞く耳持ちませんので。」x.com/emudios/status/190839167

「トランプはビジネスマンだと言われていたけど、関係先との信頼構築とか法令順守とか長期的なことは全然気にしているように見えない。トランプがビジネスマンだと言うのは立花孝志が政治家だと言うようなもの」

「これは就活が終わってから知ったんですけど「平服でお越しください」ってアナウンスなのに「そうは言ってもリクスーでしょwww」ってスーツ以外の学生を落とす会社と「平服で、つってんのにスーツとかどんだけ話聞かないんだよ」ってスーツの学生を落とす会社と、両方確認したので皆さん諦めましょう」x.com/623p/status/637082833077

「マンション無料査定サービスはお前のマンションの値段を調べるんじゃなくて、幾らならお前が手放すのかを調べるサービスだからな。」

「あのね、「頭のいい人はわかりやすく説明できる」という論の一番の弊害は、「話がわかりにくいからこいつは頭良くない」という逆説で「自分に都合の悪い専門家の見解をキャンセルできちゃう」ことなんすよ。
それこそが悪い人の付け入る隙だし、なんなら自分からそっちに行っちゃう人もたくさんいるの」x.com/RaccoonBlack/status/1827

「すき家ピッカピカでわろた。店内で一番汚いのたぶん客。」

「「人間は10歳のときに遊んだゲームを、幼少期の黄金体験として最高のレトロゲームに認定する傾向がある」...そのころTVゲームは無かったな、壁野球とかスーパーカー消しゴムやビー玉でのおはじきみたいなゲームしてた、特に最高とも思わなかったが」

「老後になっても人生の楽しみが酒と女遊びしか無いなら、その時点でおよそ人生としてはゲームオーバーでは」

「支配層がワクチンを広めて人口削減しようとしている!のデマに対して、一番しっくり来た返しは「素直に言うこと聞く人間を減らして疑り深い面倒な奴を残してどうすんだ」です」

「関西電力が、単位面積当たりで、火力発電と太陽光発電の発電量を比較。その答えは、2,600 vs 1」x.com/KojiHirai6/status/190348

「出世とか将来なんてどうでもいい。頭がイカれるまで、頭がイカれるほどに何かをつくりたい。親の目が気になる。世間体。親を悲しませたくはない。でも裏切ることになるだろう。自分だけは裏切りたくないから。とにかく新しいカメラと1年分くらいの旅費は貯まった。もう出発する。さようなら。」

「いつ使えばいいんだと散々ツッコまれた「世界経済壊れちゃうッ」がトランプのせいで使い所出てきて笑ってる。」x.com/chika_tilo/status/190798

「こんな「外国の人がサラッとシェイクスピアを引用した話をしてて教養の差を感じた」みたいなのよくネットで見るけど、われわれ日本人が普通に使う「一を聞いて十を知る」「後生おそるべし」なんかも論語から来た慣用句で、こういうのを外国人が聞いて恥じ入るのか。結局単なる白人崇拝な気もする。」x.com/grossherzigkeit/status/1

「クリミアを割譲認めたのに結局攻められたし、単なる停戦だと次の侵攻の準備期間を相手に与えるだけ、っていう認識になっちゃうの、そりゃそうだよねってなるやつ」

「婚活を利益化する場合、ひたすら男女を煽ってマッチングしては破綻させるのを繰り返すのが最大の利益になるので、そもそも民間では結婚を成就させるインセンティブがない。行政がやる方が適切というのは一理ある」

「「甲子園で取材受ける勝利投手などは大人びてる」とよく言われるが、ある知り合いの年寄は「家族でも仕事でも人は“背負うもの”を持つとえらく老ける。昔は子供も弟、妹の面倒や農作業など、相応に背負うものがあり大人びていた。今の若者が幼いのは、それはそれで社会の進歩であり豊かさなのだ」と。」x.com/grossherzigkeit/status/6

「サマーズ氏は「トランプ政権が関税データを使わずに相互関税を計算したことが明らかになった」と指摘し、トランプ政権が発表した「相互関税」の税率算出のずさんさを批判。「生物学にとっての(神が万物を創造したとする)創造論、天文学にとっての占星術、ワクチン科学にとってのロバート・ケネディ・ジュニア(ワクチン懐疑派の厚生長官)の思想のようなものだ」として、相互関税の根拠が、まともな経済学からかけ離れた代物だとこき下ろした。」

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null