新しいものを表示

「「慌てる乞食は貰いが少ない」という諺を使ったら年下の人にギョッとされた上、普段の行いが悪いため実際にある諺だとも信じてもらえず、ヘイト野郎の作ったオリジナルヘイト諺だと思われた」x.com/ROKA_KOUEN/status/189502

「“Never forget that your weapon was made by the lowest bidder.” - Unknown お前が使ってる武器は、一番安い入札者に作られたことを忘れるな。 ―― 不詳」

「給食でハラル認定やカシュルート規定を取るということは、その給食を食べたほかの宗教の信徒に強制的に宗教行事に参加させることになるのです。」

「素人が、どこで保管していたかもわからない食べ物は、タダでもいらん」

「これは長岡の人に限らず、地方に住んでる若者に共通する欠点だと思うので誰かの役に立ったらいいなと思って書いておく。」note.com/shi3zblog/n/n872e6bc3

「あの会談、ゼレンスキーの服装とかヴァンスの事とかどうでも良くて、最も重要かつ問題なのはトランプが「ロシアが停戦協定を破った場合どうするのか」という問いに対して「アメリカが必ず制裁する」と言わなかった事。

これで全てひっくり返った。トランプに鉱物資源カード渡す前で良かったくらいだ。」x.com/bottikurihu/status/18963

「親父が蒸発したことのある人に出会う度に「蒸発する前に最後に言った一言」を聞くんだけど、ほぼ100%の確率で「ちょっとタバコ買いに行ってくる」って返答が来る。ちなみにうちの親父も兄貴の時もそうだった。」x.com/3rdtoy/status/6669927664

「筒井康隆はインターネット以前の昔から蜂の巣を突いて蜂を出すのが上手かった人なので軽く1ツイートするだけで大炎上するの往年の名打者が代打でホームラン打つみたいな趣がある」

「世界はロシアの戦争の残虐行為を目撃した。しかるに、今なおこの戦争を侵略者ではなく侵略された者のせいにする向きがある。プーチンの権力の欲望ではなくウクライナの自由への渇望のせいにする向きがある。

 よって、彼等に問いたい。彼等は1956年のソ連の侵攻はハンガリー人のせいだというのか? 彼等は68年のソ連による弾圧はチェコ人とスロバキア人のせいだというのか? 彼等は91年のソ連による弾圧はリトアニア人のせいだというのか? 

 我々ヨーロッパ人は種々異なる歴史と言語を持っているかも知れないが、平和が降伏と同義語であるヨーロッパの言語はない。主権が占領と同義語である言語もない。ウクライナの人々は、ソ連の支配から中央・東部ヨーロッパを解放した英雄と同じく、自由の戦士である」

「そういえば消費税が導入されて日本中がブーブー反対していた頃、筒井康隆が「自民党は消費税を「お年寄り福祉税」という名前にすればいい。野党もお年寄り福祉税反対!とは叫びにくかろう。ナニ実際は福祉とか関係なくても構いやしない」というような弩級の極悪発言をしてて、なんて悪い人だろうとびっくりしたことを思い出した。」

「電動キックボードを買うな
中華電動自転車を買うな

消耗品どこにも売ってないし物によってはタイヤもどこにも売ってない
新車から何一つ部品交換できなくて終わる

電動キックボードを買うな
中華電動自転車を買うな」

「発注はするけど自分では技術的に何も出来ない大卒は、大河に出てくる権威はあるけどなんの戦闘力もなくて信長みたいな武士に舐め切られる存在でしかなくなるし、人口動態を見るとそのような光景に結構リアリティがあるんですよ。」x.com/pannacottaso3/status/189

「クールな表情が続きましたが、本当はウキウキ顔で日光浴していることもあります。」x.com/matsuevogelpark/status/1

「米の値段が2倍近くに上っていることばかり報道せず10年ほど前1000万だったコンバインが1800万に上がっている事も報道してくんねえかなぁ…」

「クレカ会社、エロ本の決済止めるくせに違法オンラインカジノは決済止めないんだよなぁ」

「市役所ヤバい。マジヤバい。めっちゃ辞める人多い。辞めるのジジイババアばっかやろ?って思うじゃん。全然違う。まず優秀な若手が辞める。40代共働き世帯の片方が辞める。病んじゃった若手が辞める。残るのは極一部の上澄み、それなりの数の中間層、結構な数のヘドロみたいな層。わし?わしはもちろん 」

「有事の際って言うけど、米が無い話題を半年してるとか道路陥没を直すのに3年かかるとか既に有事だと思う。」

「どう見ても数十年後は破滅的な経済構造になるとしか思えない人口動態なんだけど、CMがどうだとか大学がどうとか商社がどうとか頭お花畑すぎるなって思ってしまう。 冬に給湯器が壊れても非大卒の業者が直ぐに来て直して風呂に入れる時代がいつまで続くかね。」

「仕事で割と大きめのミスをした時、隠そうと思えば隠せたけど後々オオゴトになる可能性もあるし、精神的負担も大きかったのですぐに正直に報告したら怒られるどころか感謝されたことがある。ミスを報告しやすくしてボヤを大火事にしない環境づくりをする上司を心から尊敬してる。」x.com/fukazume_taro/status/187

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null