新しいものを表示

「口で勝たない。目で負けない。」

「議論に世の中を変える力などありはしない。もし本当に何かを変えたいのなら、議論などせずに、裏の根回しで数工作でもした方がよほど確実であろう。実際に、本物のリアリストは、皆そうしている。」

「勉強を罰として使うな。勉強は力をつける行為のはずだ。教師自ら苦痛と認めてどうする」

「森林とか保護したいからつーのなら分かる でもはげ山にしてメガソーラー推進だろ わけわからんよw」

「怪我をさせてでも採決を止めようとするって民主主義の破壊だろ
話し合いで解決するじゃなかったのか?」

「「雨だし、あのJK滑って転んだらパンツ見えるんじゃね?」って言ってる青少年たち、自分がパンツを見るためなら女の子が転んで怪我しちゃっても関係無いみたいな考え方は良くないよ。男なら自分から転んで下からパンツを覗くべきだよね。」

「私:え、どういうこと!?
M:無事にギリシャにたどり着けてしまったら、命からがら逃げて来た訳ではなくて不法に船で入国したと見なされるから追い返さなくてはいけないらしい。でも船が沈めば人命救助する必要がある。変な話でしょ?
P:そういうこと。自分の船もイタリアに行く途中で沈んだから、イタリアの船が助けに来るまで泳がなければならなかった。」

「はぁぁ!?上海電力が日本の経団連メンバーに入ってるぞ!米国から制裁喰らってる中国企業がなんで経団連に入ってんだよ!?」

「女性が潜水艦に乗るようになったらメチャクチャ水の使用量が増えたそうで「まあ女性は月経あったりするし、清潔にしないといけない理由多いしなあ…」と思ってたんだけど、原因は男性職員たちが長時間シャワーを使って丁寧に体を洗うようになったからだったって聞いて笑ってしまった共学の男子生徒か」twitter.com/kikuyarou/status/1

「あーこれ流石に知ってた。水が透明なのではなくて、その逆の、人の目に透明に見えるのは水、という話なんだよなー。ほぼ水である人の目(の水晶体)が透過する波長を可視光というので、その可視光波長の光を水が吸収しない(つまり透明)のは当然、という。」twitter.com/yoshi_and_aki/stat

「夢想から目覚めさせてくれたのは、平成元年6月4日に起きた天安門事件である。中国共産党は、軍を出動させ、自由を求める市民や学生に容赦なく銃弾を撃ち込み、鎮圧した。犠牲者数はいまだ正確にはわかっていない。私は当時、就任間もない宇野宗佑首相の番記者として、一挙手一投足を追っていたが、事件について何も発信しない彼に大いに失望した。「この人は総理大臣に向いていない」と日記に書いた。  それどころか、事件当日に外務省は、西側諸国が共同して制裁措置をとることに反対する文書を作成していたことが、先月公表された外交文書で明らかになった。7月に開かれたアルシュ・サミットでも日本は一貫して制裁を緩やかにしようと立ち回っていた実態も明確になった。  ベルリンの壁が崩壊した後、東側諸国が次々とソ連のくびきから離れ、ソ連共産党の一党独裁が終焉(しゅうえん)を迎えてから今年で30年。  天安門事件を引き金として中国共産党による一党独裁体制が崩れていたとしても、何の不思議もなかった。そんな瀕死(ひんし)の共産党を救ったのが、日本だったのである。」

「日本のメディアにはヒューマニズムがない。人間愛がない。なのに妙なセンチメンタリズムだけがあり、悲惨さを楽しもうとする」

「一番白黒つけないと行けない事案でこれか
馬鹿じゃねーの」

「「アダルトコンテンツの音」で近隣から苦情...まさか、毎日大妖精様呼び出してたか??」

「昔ここで、公園でキャッチボールするとゲートボールしてる老人に当たって危ないというクレームから、この公園ではゲートボールのみ許可するという、凄い決まりが出来たんだ。子供達は追い出された。
この現状を見るとどうやら老人は死に絶えたらしい。」twitter.com/vourja/status/6450

「佐々淳行さんが、 東大安田から始まりあさま山荘で終わる一連の事件で、警察が銃を最小限にしか使えなかったのは、 それ以前の瀬戸内シージャック事件後のアカ系弁護士による警察官を殺人罪での起訴・裁判が多大なる影響を与えていた、 と生前語られていました」

「さいごにいのちの電話の番号載せればいいと思ってるテレビ、「あ、これは今だとセクハラになっちゃうか〜笑」って付ければ何言っても許されると思ってる人みたいだなって思う」

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null