新しいものを表示

なんかスーパーで値下げシール間違って貼られてて元の価格より高くなってるの指摘してきた帰り道

スレッドを表示

軽微な事務作業ミスが厳罰化されるのと、AIによる自動化で人員削減されるの、どっちのディストピアが良いんだろうかって思ってしまった

ボンさーん負けてしまったか…

脳波測定器みたいなヘッドギア付けると勝手にブログが生成されてほしい(構成や推敲やタイピングやエビデンス収集に無限に時間がかかる

inline化してるのにバイトコードレベルのメソッド名もクソもないわな…(そもそも論

スレッドを表示

ただしoverloadの解決はtargetNameで別名付けてればやってくれるよ、ってことか

github.com/scala/scala3/issues

コンパイルエラー避けるのにlcpArray()とlcpArrayArbitrary()とか定義してたけど、ここでtargetName使えそうか

スレッドを表示

バイトコードレベルの話なのか…(勘違いしてたか?

docs.scala-lang.org/scala3/ref

> The @targetName annotation has no bearing on Scala usages. Any application of that method in Scala has to use `++=`, not `append`.

スレッドを表示

inline関数にtargetNameが効いてない気がするけど気のせいだろうか…

やっぱ記事書くと理解が曖昧だったところが炙り出されてくるな…(自分の理解が間違っていた

スーパー閉店1分前に入店してくるクソ客ムーブをしてしまった

なぜもう20時なのか(なぜなら20時だからです

Codex CLIくん、昨日まで日本語で聞いても英語で返してきてたが、デレ始めたのか日本語で返してくるようになった

これScala3のバグなのか仕様なのか分かってない(実行時エラーはやめてほしさ

テンドー、自分がゲームDLする頃には直ってるか

関数のoverload(override)避けるのにtargetName使えるで!って言われても、最初から別の名前つけて実装するのと違いが分からん…

docs.scala-lang.org/scala3/ref

「さらに、自然河川でもオオウナギの胃内容物から陸上生物が確認された。」の「※ オオウナギは研究者が美味しくいただきました」感

一生「明日こそはZAダウンロードしたい…」おじさんになってる(明日も無理そうな気がする

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null