VMwareとセットで売ってるんですよいまの超漢字。

って言うか超漢字はBIOSをすっ飛ばしてじかでIDEにアクセスしてたんですよね。PCを組み立てて先に超漢字をインスコしたあとで、Windowsを入れられなくて「???」ってなった思い出が。

超漢字の致命的なのはセルフもクロスもまともな開発環境がないところですね。かつて豊臣秀吉が木下藤吉郎と呼ばれていた頃によりにもよってSun用の開発環境がGPLだったかでお出しされて以降なにもなし。Linuxにしろ超漢字のPOSIX環境にしろ使える様にするのがクッソ面倒で。企業や個人がソフトウェアを容易に開発できる様にしなくてOSが普及するわけがないだろういい加減にしろと。

BTRONは終わったOSにしたってこれはないわ。当時まともなところが使ってたのはUNIXじゃなくてVMSでしょう。本当にUNIX信者による歴史修正はひどいものがあるな。

これはこれで別のアホみたいな陰謀論にハマってるわな。BTRONをプリインスコしたPanacomMやLet'snoteにVAIOなんかが売られてたやぞ。あとM-CUBEってTRONCHIPがCPUの100%TRONなマシンも存在した。

@AnamesonCraft TRONの敵はTRONの過去を腐そうとする者より、123便撃墜陰謀論などと絡めて話そうとするアホどもですよ。こいつはただの物知らずでしかない

@hadsn 目の前の便利な板でCiNiiを検索すれば、BTRONがとどこおりなく開発されてる経過が論文で見られるんですけれどねえ。なんで123便のヨタ話がなくならないのか。

@hadsn BTRONを搭載したパソコンが売られたことがなかったってナラティブは、試作機の写真ばかり紹介されるせいだと思うんで実際に発売されたものを紹介するぞ。2枚目は1Bnoteで3枚目は1Bnote-L。1Bnote-Lちょうカッコいい。

フォロー

@AnamesonCraft あっ、それはいいです (自分は知っているため)

@hadsn でも1Bnote-Lの写真ってホントにネットに存在しませんねえ。

@hadsn すいませんすいません。ぶら下げる先をまちがえていたんですね。死にます。

ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null