えーと、これは番号的には「486」「586」(Pentium)が終了で、「686」(Pentium Pro)以後だけって形でいいんですかね。今までサポートを維持していたのか大したもんだ。逆にいうと、486、586をすてるということは、マイナーなアーキテクチャはBSD系だけがたよりになるってことか(よう知らんけど

>「Linux」で「i486」と初期「Pentium」のサポートが終了へ - ZDNET Japan
japan.zdnet.com/article/352327

フォロー

@zetamatta なおBSD系を選んでも、何をするにも遅すぎる問題は残る模様

ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null