じぶんようけんきゅう:PC-98のHD BIOSにNEW SENSEが実装されたのはいつからか調べたい…

まずundoc1(『UNDOCUMENTED 9801/9821 Vol.1 BIOS・割り込み編』)のINT 1Bh - Function 84hの説明では、対象が「SASI(PC-9801-27を除く),ESDI,IDE」で、解説でもPC-9801-07と27上のBIOSでは未サポートとある。PC-9801-27発売同時期やそれ以前に発売されたHD内蔵型98のSASI BIOSも同様に未サポートと考えるのが自然である…

NEC公式によると、PC-9801-27の出荷は1985年5月 support.nec-lavie.jp/support/p

同時期に発売(発表)されているHD(インターフェース)内蔵のPC-98シリーズはPC-9801M3、PC-98XA/3。ここまではほぼ確実に未サポートと考えられる。同年でやや後のPC-9801VM4(1985-09-01)も可能性が高い…

で、その後の内蔵SASI BIOSでいつからNEW SENSEが実装されるようになったのか、に関する正確な資料がたぶん存在しない…(あるなら知りたい)
その後のHD内蔵98シリーズは
PC-9801VX4 (1986-11-01)
PC-98XL/4 (1986-12-01)

VM4から1年以上経過している。ここでサポートされているのか、ちょっと判断がつかない。動作品の所持者に確認してもらうしか…

ちょっと脱線。SCSIの場合、NEW SENSEは初代55ボードからサポートされているように書かれている。いちおう発売時期を確認…
PC-9801-50(これはROMなしなので実質無関係だが 1987-07)support.nec-lavie.jp/support/p
PC-9801-55 (1988-07) support.nec-lavie.jp/support/p
PC-9801-55L (1990-01) support.nec-lavie.jp/support/p
PC-9801-55U (1991-05) support.nec-lavie.jp/support/p

(直リン並べるとスパム投稿っぽくてアレだな…この後はhttp外しとくか…)

1987年発表のHD内蔵PC-98シリーズ…
PC-9801VX41 (1987-06-01)
PC-9801UX41 (1987-10-01)
PC-98XL² (1987-10-01)

1988年
PC-9801RA5 (1988-07-01) support.nec-lavie.jp/support/p
PC-9801RX4 (1988-09-01) support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/cpu/b158-1.html
PC-9801LS5 (1988-11-01) support.nec-lavie.jp/support/product/data/spec/cpu/b109-1.html

RA5とRX4の説明で、HD-IFのところになぜか「PC-9801-27相当」という文字列が追加されている。「SASIインターフェース用のコネクタです」というだけの意味でBIOSまで完全に27そのものというわけではない、と信じたい…

フォロー

@lpproj 一部の機種で外に出てるのはST-506であってSASIじゃないって話がありませんでしたっけ?

@hadsn あーなるほど…FDDと同じ感じで本体内蔵品の増設用なのか…じゃあPC-9801-27相当と明記してないほうはST-506が出てるのかも…(あまり知識がないです)

ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null