ソニーの2x2ピクセルビニングなイメージセンサー、カラーフィルターは2x2で共有してるっぽいことを踏まえると、非ビニング時は輝度は高解像度だけど色解像度はビニング時と変わらない事になるよね?

@yuuyarail pixel binningって本質的には平均値をとることなのでは?

@hadsn 「S/N比の改善」は平均値を取ることでは改善されないから、平均化が本質的ではないのでは感もあり

@yuuyarail @hadsn 各画素内で平均を取ってから読み出すことで、読み取り信号の量を減らして読み出しノイズを減らす、というならS/N比は改善する。ソニーの高速センサーは読み出しノイズのせいで画質落ちてるし。

@204504bySE @hadsn 画素間での平均処理は読み出し前に可能なのか、そもそも「読み出し」とは何か

@yuuyarail @hadsn 一般的なCMOSイメージセンサーの読み出しはこの辺見ればおk
hamamatsu.com/content/dam/hama

その上で、読み出しアンプに送る前に画素自体に付随する回路で平均を取るなり加算するなりするのだろう。

@204504bySE @hadsn ビニング時は単純に読み出しアンプ手前で加算してそう(その後のS/Nを考えると)。

その上で、同ISO感度の場合はビニング時と非ビニング時で、読み出しアンプの増幅率は違うのだろうか?

@yuuyarail @hadsn その可能性はあるが、真相はデータシートを読むしかなさそうだ

フォロー

@204504bySE @yuuyarail バイニングして高感度~とか言っているあたり画素結合はアナログで処理しているだろうけど、結果的に平均化だと思うんですが‥‥

@hadsn @204504bySE
Gain設定とは別にビニングモードを加算か平均化か選べるものもあるようで。
ja.docs.baslerweb.com/binning#

WikipediaにもSumming or Averagingとある
en.m.wikipedia.org/wiki/Pixel_binning

ピクセル加算の上でGain調節して露出調整するなら平均化に近いだろうけど、シャッター速度・絞りで露出調整する場合は平均化とは言い難くなりそうな気も

ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null