昔の東海道線の名古屋口。
117系だと編成によってトイレの位置が違う挙げ句に、大体8両なんだけど、8両だと4と5の間は通り抜けが出来ないしでアレ。

@[email protected] そう。
国鉄末期に分割(編成が)されたので4+4の非貫通でトイレの位置が違うって最悪現象が起きるよ。

@[email protected] 関西仕様だとトイレが6両中1つ(製造当初)だったけど、名古屋はトイレを6両中2つにしたので。
増発のために4両にしたのだが…。
その所為で、トイレの位置がバラバラになったんよwwww

@[email protected] そうそう。
しかも、117系で運用はひとくくりだからどうなるかは運次第。
しかも、新造先頭車は新しいので100/200番台で窓周り(外観やか窓開けの方法も違う)や車内の座席も1両だけ違うので。
編成美のかけらも無いのが名古屋仕様だよwwwww

@[email protected] 東武は詳しく無いので分からんが、本当に東海地区の117系はめちゃくちゃで。
トイレ無しのクハ116を用意するために200番台にしたり。
色々とあとの事を考えていないのが丸見えなんだよなぁ…。
自動解結装置を省略したり(なのでジャンパ線で繋いでる)、関ヶ原方面に入るようになったけど、半自動ドアを省略したので車内がスーパーサムイになったり…。(晩年は大垣ー米原ピストンが多かった(当初は大垣ー浜松なので米原に行く予定は無かった))

フォロー

@EchigawaX230IBM 使いどころさんに困って関ヶ原に放り込まれたのはわかるけど、手動ドア扱いはやってほしかったね

@EchigawaX230IBM クハ116-200はしかたないんじゃないかなあ

@[email protected] ※省略されてるんだよなぁ…。
しかも、さっきも言ったけど当初は分割併合の予定が無かったので。
4両化されたときに、ジャンパ線で繋ぐようになったり。
本当に色々と振り回されているよwwww
名古屋の117系

@EchigawaX230IBM ※手動扱いの追加改造してクレメンスの意

@[email protected] ちなみに取手だけはあるし、ドアエンジンも共通だから、リニア鉄道館の屋外展示だった頃は…。
ドアを手動で開けられたんだよなぁwwww(飲食スペースだった)
要するに半自動ドアのスイッチが無いだけ。
だから、東海って称賛されること多いけど…。
意外に車輛の設計選定でしくじってんだよなぁwwwwwww

@[email protected] まぁ、117系は東海をあそこまで成長させた立役者でもあるが、311系313系などが出そろいだしたら。
東海にとって邪魔な車輛になってしまって、端から長く使うつもりは無かったんだろうな…。
だから、早々に廃車となって行ったんだろう…。
東海は保存車に対しても冷酷だからね…。
(唯一保存されたクハ116ー200も解体したし…)

ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null